| テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 茨城県
 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒン 1980年 福島県
 昔、山小屋で寝ていると突風が吹いて木が倒れる音がした。翌朝見に行っても何も倒れていない。また石が飛んで来て岩などに当たるような音がする。また夜寝ていると小屋ごと持ち上げられることがある。天狗の悪口を言わないでいると元に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 1956年 宮城県
 炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカイ 1991年 香川県
 山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 長野県
 泊り込みで炭焼きをしていると、夜中に木を切る音、木が倒れる音がする。出て見ても何もない。小豆を洗うようなザラザラという音もする。タヌキの仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1956年 茨城県
 山小屋に泊まっていると、夜、「コンツ、コンツ」と木を伐る音がするが、木霊が返ってこず、なんとも不気味だ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1933年 長野県
 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1958年 岩手県
 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テングダオシ 1967年 栃木県
 山仕事で昼寝するとき、山の神様に「○○時になったら起こしてください」とお願いして寝ると、その時刻に大木を倒す音を出して起こしてくれる。目を覚ましても、何も倒れていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ,テングダオシ 1956年 岩手県
 木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオヒトノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをオオヒトの木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イタチノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをイタチノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト 1997年 福井県
 山に泊まりこんで働いていると、誰もいないのに木を伐る音がしてくることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ 1997年 岩手県
 深山で小屋に泊っていると、大木が切り倒されるような音が聞こえることがある。この地方の幾人がそれを経験している。最初は斧の音がカキン、カキンと聞こえ、そして木がワリワリと倒れる音がする。その端風が人がいる所まで感じられるという。これを天狗ナメシといい、翌朝行ってみても倒された木は一本もない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナノカラキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをムジナノカラ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1938年
 夜分にちょんちょんと竹の小枝を払う音がして、やがて株を切って倒すざざという音がするが、朝になって見に行ってみるとなにもなっていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |