| キツネ 1958年 岩手県
 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1991年 愛媛県
 話者が山で木を切っていると大きな音がする。誰か松でも切っているのかと見に行くが、なにもない。炭焼きのために泊まり込んでいると、山の中から「おーい、おーい」と呼ぶ。返事をしても誰もいない。そこで罠を仕掛けると、次の日狸がかかっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 1956年 宮城県
 炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1956年 茨城県
 山小屋に泊まっていると、夜、「コンツ、コンツ」と木を伐る音がするが、木霊が返ってこず、なんとも不気味だ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1975年 高知県
 木を切る人たちの話では、一人で帰途きりに行くと、夜に木が倒れる音や地すべりの音がするのに、朝起きて見ると何ともない。これはテングのしわざだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (カイオン) 1986年 愛媛県
 ある人が山の中に人夫小屋を建てて1人で夜を過ごした時に、向こうの山から、喰いかかるような音やつぶれるような音がしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(テングダオシ) 1993年 山梨県
 芦川村中芦川部落で、山小屋に泊まった時に木が切り倒される大きな音を何度も聞いたが、山の神の仕業であろうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1976年 宮城県
 山の奥に小屋がけして泊まり仕事をしていると、夜中に誰もいないのに鋸で木をひく音が聞こえる。ムジナのわるさであろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カイオン 1985年 香川県
 ネゴヤで寝ていると向かいの山で、大勢で木を切っている音がする。しかしだれもその夜木を切った者はいなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県
 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒン 1980年 福島県
 昔、山小屋で寝ていると突風が吹いて木が倒れる音がした。翌朝見に行っても何も倒れていない。また石が飛んで来て岩などに当たるような音がする。また夜寝ていると小屋ごと持ち上げられることがある。天狗の悪口を言わないでいると元に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1978年 和歌山県
 樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1957年 富山県
 山の小屋で泊まっていたら立ち木を倒す音がする。朝起きてみると、沢山倒されたと思った木は一本もない。酒を買って立ち木に注ぐとその晩音はしなかった。「この窯はまだ起きていないな」と言う声が聞こえそれ以来怪事はない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 茨城県
 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト 1997年 福井県
 山に泊まりこんで働いていると、誰もいないのに木を伐る音がしてくることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |