ムジナ 1993年 石川県 長太は山中で狢と格闘して斧で殴り殺すが、それから四五年後、長太の山小屋へ十八,九の美しい娘が「夫の狢の敵討ちだ」と言って現われる。長太は狢の供養の法会を催し、女は「この功徳で夫は成仏できる」と涙をこぼして喜んだ。
 類似事例 |
|
ムジナ 1978年 石川県 長太という木挽きが山に行くと、ムジナが化けて出てきて「相撲をしよう」と持ちかけた。長太は粥を食べるふりをしてムジナをヨキで殴った。長太は浜へ逃げ出し、そこで嫁をもらい3年経つと、嫁が「夫のかたき」と言い出した。長太は「今殺したら子がお前を殺す、代わりにお前の夫を成仏できるようにしてやる」と言ったという。
 類似事例 |
|
リュウ(ヘビ) 2001年 新潟県 俵藤太が瀬戸の唐橋を通ると大蛇(竜)がいた。踏み越えると、ニガミ山の百足退治を依頼されたため、唾を付けた矢で退治した。
 類似事例 |
|
クマ,ヤマオトコ 1984年 長野県 猟師の東作が大熊に遭遇した。身の危険を感じたので金の玉薬で撃とうとすると、大熊は大男になって負けを認めた。そのことを口外しないので、猟の成功と1人で山に入ることを約束した東作は、それから裕福に暮らした。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 岐阜県 養老年間の事。高賀山にいた鬼が村人を苦しめた。都から来た針売りが朝廷にこのことを伝え、朝廷は勅命を出して鬼を退治した。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 新潟県 木挽達2人が山越えの途中に大蛇に遭遇した。鎌をふるって何度も切りつけると大蛇はやっと死んだ。服を噛み切られた2人の姿を見た仲間は驚いた。大蛇の死体は大水の時に流れ出て、ある人が拾って山師に売ったという。
 類似事例 |
|
オオカミノオンガエシ 1987年 長野県 昔,この村に小屋久兵衛という人がいた。山へ草刈にいったとき,狼が尾を振って寄ってきた。見ると狼の目にとげが刺さっていたので,抜いてやると尾を振り振り山へ帰っていった。幾日かして,久兵衛が山の草刈り場で一服していると,この間の狼が出てきて久兵衛の裾を加えて引っ張る。引っ張られて大岩の下まで来た時,大鷲が岩上すれすれに飛び去ったので,久兵衛は自分が大鷲に狙われていた事を知り,狼が恩返しのつもりで自分を救ってくれたのだと喜んだ。
 類似事例 |
|
ゴヒン,テング 1915年 新潟県 塚山というところでは不思議なことが起こる。長脇差が上手くて名を売っていた者が若い盛りの頃、姿も形も見えぬ何者かに放り投げられた。100年ばかり前、剣術を自慢して威張っていた者は、通り掛った時に、急に全身が動かなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,オノ,オマモリ,オフダ 1936年 鳥取県 昔或山村に非常に信仰の厚い木挽がいた。ある日山に木樵に行き、昼寝をしていると大蛇がおそってきた。するとそばに置いてあった斧がはね出し、大蛇は逃げ出した。その木挽はその日センビキに日頃信仰する神様の御守りと御札をつめていたのであった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1977年 徳島県 木挽の山篭り中に妻が産をした。そこへ山姥が「九州のおば」に化けてやってくる。木挽が寝た後で山姥は鬼に変じ、産婦の首をつかんでつまみ殺してしまった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1993年 石川県 狢を殺した長太は、二十六年後筒井家で語り、それを記録として伝えた。
 類似事例 |
|
オニ 1988年 奈良県 六兵衛という漁師が網の材料を取りに来て、大台ケ原の大蛇嵓で夜、焚火をしていると、40歳くらいの女が来て、六兵衛の飯を食い酒を飲み始めた。そこに女が来て睨み合いになり、天地鳴動して六兵衛は気絶した。気がつくと後からきた女と巨身白髪髭の老人がいた。先の女は鬼で、大台ケ原の神である女が助けに来たが、力が足りずに弥山大神である老人の力を借りたのだった。
 類似事例 |
|
オオヘビ 1964年 福島県 麦つきの手伝いをしにどこから来たかわからない若者が来るが、そうすると必ず臼がなくなる。若者が臼沼に住む大蛇であることがわかる。ある弓の名手がその大蛇を射止める。その痛みで大蛇は大道巡りをしながら山を登った。そこを巡り平という。射止めた矢を持っていくと子供の夜泣きがやむとも言われていた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 山梨県 明治十七年、道志村の村民五人が馬に乗っていると大きないびきが聞こえ、巨石の上を見ると鎌首をのし上げた大蛇がにらみ据えた。村民は逃げ帰ったが、四人はそのまま長患いし、一人は悶え死にしてしまった。
 類似事例 |
|
オオヘビ 1994年 京都府 蛇谷というところには昔から大蛇がすみ、近在の山人や往来の者を食っていたが、内海浪介影忠という大剛の強兵に射殺される。その後浪介影忠は大蛇の麟毒にあてられるが、近所の老医と名乗る老翁の調合した薬で回復する。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 静岡県 昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
 類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 長太がムジナを殺して食べたら、雌ムジナが仇討に来た。初日は疲れているから、2日目は風邪をひいたからと断って、マサカリを研いで、3日目に外に出て、マサカリで切りつけた。翌朝、血の跡をたどると雄ムジナを殺したところで死んでいた。お寺の住職にムジナのお経を頼み、ムジナは出なくなった。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1976年 新潟県 延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
 類似事例 |
|
〔ホウソウバア,ホウソウババ〕 1956年 宮城県 文化年間(1804~17)の初め頃、疱瘡が流行して多くの人が死んだが、その亡骸が墓から掘り返されて食い荒らされるという奇怪事が起こった。大石を載せたり、祈祷をしても無駄で、足跡は大人の腕ほどの大きさで、怪物の大きさが推量された。名主が自分の息子の亡骸を守るため、猟師に番をさせると、気配を感じ取ったのか、怪物は柴木立を薙ぎ倒して逃げ去った。その後威嚇して打たれた銃の音に驚いたのか、その後は疱瘡もはやらず、怪物も現れなかった。2,3年後、2人連れの女房(50ばかりと30ばかり)が市日の買い物に出かけたが、山の方を見ていた老女が突然顔色をかえて倒れた。介抱の結果息を吹き返したが、失神の理由を聞いても老女は答えなかった。3年ほどたってから老女は「あのとき丘の上に一丈余りもあるような赫顔に白髪の覆いかぶさった老婆に似たけものが大石に腰掛け、睨むように自分を見下ろしていて、これが死人を食っていた怪獣かと思ったら力も心も抜けたような感じになった。正気に返ったあとも恐ろしく、口にするのもはばかられた」と語った。
 類似事例 |
|
オオムカデ 1989年 群馬県 むかで山にはむかし大むかでが棲んでいた。俵藤太が矢につばきをつけて射て退治したという。そのためか、この地方にはショウロクの人(両目がしっかり見える人)がいないという。
 類似事例 |
|