国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオムカデ
1989年 群馬県
むかで山にはむかし大むかでが棲んでいた。俵藤太が矢につばきをつけて射て退治したという。そのためか、この地方にはショウロクの人(両目がしっかり見える人)がいないという。

類似事例(機械学習検索)

(ムカデノタマ)
1980年
むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
類似事例

リュウ(ヘビ)
2001年 新潟県
俵藤太が瀬戸の唐橋を通ると大蛇(竜)がいた。踏み越えると、ニガミ山の百足退治を依頼されたため、唾を付けた矢で退治した。
類似事例

ムカデ
1982年 群馬県
赤堀では毎年白羽の矢の立った家の娘を小沼へあげていた。あるとき、俵藤太がムカデを退治して、そのことは止んだ。
類似事例

マサカド,クビ
1995年
俵藤太に射られた将門の首が数ヶ月も生きたままで、「斬られた体を呼び戻し、再び一緒になって進軍するぞ」と毎晩のように呼ぶので、人々は恐怖を感じていた。通りがかりのある人が「将門は俵藤太にこめかみから斬られた」と言うと、将門の顔が笑って死んだ。
類似事例

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤堀家の先祖は俵藤太。三上山のムカデを退治して大蛇を助け、大蛇の娘を嫁にした。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
眉毛につばをつけておくと化かされないという。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 山梨県
正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
類似事例

クズノダイジャ
1933年 大阪府
源満仲が夢の告げに従って空に矢を放つと、それは雷のように轟き光って飛び去った。夜が明け、老人の案内で、先年俵藤太秀卿が射とった百足の霊が9頭の大蛇となって棲むという池に行くと、大蛇は頭に鏑矢が当たって死んでいた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
五月節供の菖蒲に関する俗信。軒端に菖蒲をさすと悪魔よけ、厄神よけ、鬼払い、長もん除け。菖蒲湯に入ると蛇・蝮・むかでなどにあわない、など。
類似事例

ムカデ
1974年 栃木県
昔、赤城山を7巻きする大ムカデに、田原藤太が二荒山から99本矢を射たが当たらなかったので、100本目の矢には唾をつけて射たら当たった。今でも、唾を掛けるとムカデは死ぬという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例

ダイジャ,ネコ
1997年 高知県
刑部さんという人が洞穴に住む大蛇を退治しようとした。矢を用意していたら猫が側にやってきた。そした煙草の脂をつけた矢も作ったが、そのときは猫はいなかった。洞穴の中の蛇に矢を射尽くしたが全部跳ね返された。そこで煙草の脂をつけた矢を射かけたら大蛇は死んだが、刑部さんも祟りで死んだ。そこで大蛇と刑部さんのたたりを恐れて神社に祀った。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされそうになったら、眉につばをつける。
類似事例

キツネ
1984年 埼玉県
むかしは、白石には狐がたいへん多く、化かされた人もずいぶんいた。
類似事例

タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ
1987年
十三香具師商人について。見世物、ロクロク首、蛇娘、踊る猫など。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
つばめが奥の山から出てくると雨。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄の裏につばをつけると歯が取れない。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
類似事例

セイレイ
1983年 香川県
阿州波という屋敷に藤太という人がおり、伊勢詣りに行くことになった。一緒につれていってくれとせがむ嫁を置いて出かけたが、宿へ泊まるたびに膳を2人前持ってきた。嫁の生霊がついてきて、藤太には見えなかったが、宿の人には見えたのだという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには額につばをつける。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内