| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0411154-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | 〔ホウソウバア,ホウソウババ〕 |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | ほうそう婆 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮城縣 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 妖怪変化・幽霊:事例篇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮城縣史 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 財団法人宮城県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S31年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1956年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 471 |  
                  | ■ | 終了頁 | 562 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 476 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 477 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 宮城郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 七ヶ浜町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 文化年間(1804~17)の初め頃、疱瘡が流行して多くの人が死んだが、その亡骸が墓から掘り返されて食い荒らされるという奇怪事が起こった。大石を載せたり、祈祷をしても無駄で、足跡は大人の腕ほどの大きさで、怪物の大きさが推量された。名主が自分の息子の亡骸を守るため、猟師に番をさせると、気配を感じ取ったのか、怪物は柴木立を薙ぎ倒して逃げ去った。その後威嚇して打たれた銃の音に驚いたのか、その後は疱瘡もはやらず、怪物も現れなかった。2,3年後、2人連れの女房(50ばかりと30ばかり)が市日の買い物に出かけたが、山の方を見ていた老女が突然顔色をかえて倒れた。介抱の結果息を吹き返したが、失神の理由を聞いても老女は答えなかった。3年ほどたってから老女は「あのとき丘の上に一丈余りもあるような赫顔に白髪の覆いかぶさった老婆に似たけものが大石に腰掛け、睨むように自分を見下ろしていて、これが死人を食っていた怪獣かと思ったら力も心も抜けたような感じになった。正気に返ったあとも恐ろしく、口にするのもはばかられた」と語った。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |