国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(四国:ゾクシン)

 →類似呼称

【全 334事例】

1. ザシキ,キョウジ,(ゾクシン)
座敷,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

2. イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン)
井戸,金物,不祥,(俗信)
郷土研究 1915年

3. クチブエ,マ,(ゾクシン)
口笛,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

4. ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン)
野辺送り,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

5. ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン)
山,禍,(俗信)
郷土研究 1915年

6. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

7. セッチン,トリ,(ゾクシン)
雪隠,鳥,(俗信)
郷土研究 1915年

8. シ,(ゾクシン)
死,(俗信)
郷土研究 1915年

9. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
狸,履物,(俗信)
郷土研究 1915年

10. タヌキ,(ゾクシン)
狸,(俗信)
郷土研究 1915年

11. カラスヘビ,(ゾクシン)
烏蛇,(俗信)
郷土研究 1915年

12. ミケネコ,ネコ,オドル,(ゾクシン)
三毛猫,猫,踊る,(俗信)
郷土研究 1915年

13. フジ,ブドウ,(ゾクシン)
藤,葡萄,(俗信)
郷土研究 1915年

14. ビワ,カン,ニナイボウ,(ゾクシン)
枇杷,棺,担い棒,(俗信)
郷土研究 1915年

15. マ,ザシキ,(ゾクシン)
魔,座敷,(俗信)
郷土研究 1915年

16. イド,カゲボウシ,(ゾクシン)
井戸,影法師,(俗信)
郷土研究 1915年

17. シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン)
棕櫚,発狂,(俗信)
郷土研究 1915年

18. エビスダイコク,(ゾクシン)
夷大黒,(俗信)
郷土研究 1915年

19. タヌキ,ネコ(ゾクシン)
狸,猫(俗信)
なら 1922年

20. カラス(ゾクシン)
烏(俗信)
なら 1922年

21. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

22. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

23. (ゾクシン),ガイコツ,シキミ
(俗信),骸骨,樒
旅と伝説 1933年

24. (ゾクシン),モウジャ
(俗信),亡者
旅と伝説 1933年

25. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
旅と伝説 1933年

26. (ゾクシン),アッキ
(俗信),悪鬼
旅と伝説 1933年

27. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

28. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除け
旅と伝説 1933年

29. (ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
(俗信),狸,明堂様
旅と伝説 1935年

30. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

31. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

32. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

33. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

34. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

35. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

36. (カラスニカンスルゾクシン)
(烏に関する俗信)
民間伝承 1941年

37. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

38. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

39. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

40. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

41. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

42. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

43. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1946年

44. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
阿波方言 1951年

45. (ゾクシン)
(俗信)
阿波方言 1951年

46. (ゾクシン)
(俗信)
阿波方言 1952年

47. マ(ゾクシン)
マ(俗信)
近畿民俗 1955年

48. マ(ゾクシン)
魔(俗信)
近畿民俗 1958年

49. アクマ,(ゾクシン)
悪魔,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

50. マヨケ,オニ,(ゾクシン)
魔よけ,鬼,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

51. マヨケ,チマキ,(ゾクシン)
魔よけ,ちまき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

52. マヨケ,ノボリ,(ゾクシン)
魔よけ,幟,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

53. マヨケ,ノボリ,(ゾクシン)
魔よけ,幟,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

54. ウブメシ,エクボ,(ゾクシン)
ウブメシ,エクボ,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

55. マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン)
満潮,干潮,運命,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

56. チヌ,ワルイチ,(ゾクシン)
チヌ,悪い血,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

57. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

58. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

59. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

60. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

61. アンザンノマジナイ,コウハクノヌノ,(ゾクシン)
安産のまじない,紅白の布,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

62. ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
葬式,死人,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

63. リュウグウ,(ゾクシン)
竜宮,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

64. ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン)
ミサキ,コメゾーモン,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

65. ナガレボトケ,(ゾクシン)
流れ仏,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

66. カゲキヨサン,(ゾクシン)
景清さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

67. サヤノカミサン,(ゾクシン)
さやの神さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

68. ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン)
花みどり,神仏の加護,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

69. センボンノボリ,シンメイノカゴ,(ゾクシン)
千本幟,神明の加護,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

70. オヒャクドマイリ,(ゾクシン)
お百度参り,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

71. ユメノキッキョウ,(ゾクシン)
夢の吉凶,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

72. テンテコササ,マヨケ,(ゾクシン)
てんてこ笹,魔よけ,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

73. ギオンサンノアカハタ,(ゾクシン)
祇園様の赤旗,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

74. セツブンノイワシ,(ゾクシン)
節分のいわし,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

75. キ,(ゾクシン)
木,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

76. コリトラス,(ゾクシン)
コリトラス,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

77. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
きつね,たぬき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

78. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

79. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

80. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

81. セツブン,マメ,ウラナイ,(ゾクシン)
節分,豆,占い,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

82. アマチャ,(ゾクシン)
甘茶,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

83. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

84. 〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン)
焼米,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

85. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

86. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

87. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

88. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

89. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

90. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

91. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

92. イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
糸のもつれを解くまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

93. ムシバノマジナイ,(ゾクシン)
虫歯のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

94. マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
まむしがくわないまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

95. マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
まむしがくわないまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

96. チドメノマジナイ,(ゾクシン)
血止めのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

97. ヤケドノマジナイ,(ゾクシン)
やけどのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

98. イタチ,マジナイ,(ゾクシン)
イタチ,まじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

99. デキモノノマジナイ,(ゾクシン)
出来もののまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

100. アトザンノマジナイ,(ゾクシン)
後産のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

101. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

102. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

103. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

104. ヘンゲ,(ゾクシン)
変化,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

105. 〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
夏病のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

106. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

107. セツブン,オニヨケノマジナイ,(ゾクシン)
節分,鬼よけのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

108. (セツブンノマメ),(ゾクシン)
(節分の豆),(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

109. セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン)
節分,ヤクオトシ,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

110. ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン)
菖蒲,悪病よけ,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

111. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

112. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

113. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

114. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

115. アマゴイ,(ゾクシン)
雨ごい,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

116. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

117. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

118. ジゴクノト,(ゾクシン)
地獄の戸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

119. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

120. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

121. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

122. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

123. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

124. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

125. ハシカノマジナイ,(ゾクシン)
はしかのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

126. ハシカノマジナイ,(ゾクシン)
はしかのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

127. ヘンシゴ,(ゾクシン)
変生児,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

128. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

129. オサイノキサン,(ゾクシン)
おさいのきさん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

130. ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン)
地蔵さん,熱病,耳病,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

131. アゴナシジゾウ,(ゾクシン)
あごなし地蔵,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

132. トウグウサン,(ゾクシン)
東宮さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

133. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

134. 〔イヌヒトサンジン〕,(ゾクシン)
犬人三神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

135. スジガミサン,(ゾクシン)
筋神さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

136. 〔アゴナシノジガミ〕,(ゾクシン)
あごなしの地神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

137. オヤクシサン,(ゾクシン)
お薬師さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

138. ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
褄白社,狸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

139. オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン)
お般若さんのおしめ,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

140. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

141. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

142. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

143. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

144. タノカミ,(ゾクシン)
田の神,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

145. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

146. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

147. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

148. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

149. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

150. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

151. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

152. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

153. (ゾクシン),マ
(俗信),魔
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

154. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

155. ゴンゲンヤマノキ,(ゾクシン)
権現山の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

156. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

157. アマゴイ,(ゾクシン)
雨乞い,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

158. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

159. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

160. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

161. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

162. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

163. タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
七夕,エンコ,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

164. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

165. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

166. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

167. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

168. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

169. キヌガサノベンテンサマ,(ゾクシン)
衣笠の弁天様,(俗信)
あゆみ 1965年

170. ベンテンサマ,(ゾクシン)
弁天様,(俗信)
あゆみ 1965年

171. カイモリサン,(ゾクシン)
かいもりさん,(俗信)
あゆみ 1965年

172. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1965年

173. オツカサン,(ゾクシン)
お塚さん,(俗信)
あゆみ 1965年

174. ロウボクアナメグリ,(ゾクシン)
老木穴めぐり,(俗信)
あゆみ 1965年

175. ノロイクギ,(ゾクシン)
のろい釘,(俗信)
あゆみ 1965年

176. ゴフドウソン,(ゾクシン)
御不動尊,(俗信)
あゆみ 1965年

177. アカノミズ,(ゾクシン)
あかの水,(俗信)
あゆみ 1965年

178. ツキヤク,(ゾクシン)
ツキヤク,(俗信)
あゆみ 1965年

179. モリヅカサン,(ゾクシン)
もりづかさん,(俗信)
あゆみ 1965年

180. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

181. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

182. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

183. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

184. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

185. タカキビ(ゾクシン)
タカキビ(俗信)
伝承文学研究 1967年

186. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

187. (ユミマツリノモクテキ),(ゾクシン)
(弓祭の目的),(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

188. カケメシ,(ゾクシン)
かけめし,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

189. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

190. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

191. (フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
(不漁の原因),(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

192. フナダマサマ,(ゾクシン)
フナダマ様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

193. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

194. カイナンヨケ,(ゾクシン)
海難よけ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

195. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

196. イクジノジュホウ,(ゾクシン)
育児の呪法,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

197. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

198. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

199. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

200. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

201. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

202. イッポンマツ,(ゾクシン)
一本松,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

203. アサヒジンジャ,(ゾクシン)
朝日神社,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

204. イボガミサマ,(ゾクシン)
いぼ神様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

205. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

206. コモリマツ,(ゾクシン)
こもり松,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

207. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

208. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

209. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

210. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

211. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

212. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

213. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

214. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

215. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

216. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

217. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

218. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

219. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

220. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

221. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

222. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

223. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

224. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
民俗採訪 1973年

225. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

226. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

227. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

228. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

229. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

230. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

231. コウジンサン,(ゾクシン)
荒神さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

232. ジノーサン,(ゾクシン)
ジノーさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

233. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

234. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

235. ゴンゲンサマ,(ゾクシン)
権現様,(俗信)
民俗採訪 1973年

236. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

237. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

238. コウジンサン,(ゾクシン)
荒神さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

239. ベンジョガミ,(ゾクシン)
便所神,(俗信)
民俗採訪 1973年

240. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

241. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

242. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

243. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

244. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

245. ゴガツセックノウシマツリ,(ゾクシン)
五月節句の牛祭り,(俗信)
あゆみ 1974年

246. エンコ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
あゆみ 1974年

247. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

248. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

249. (ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン)
(はめに食われないまじない),はめ,(俗信)
あゆみ 1974年

250. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

251. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

252. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

253. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

254. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

255. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

256. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

257. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

258. (ウセモノサガシノマジナイ),(ゾクシン)
(失せもの探しのまじない),(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

259. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

260. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

261. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

262. マヨケ,(ゾクシン)
魔よけ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

263. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

264. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
山の神の正月,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

265. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

266. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

267. サツキノボリ,(ゾクシン)
五月のぼり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

268. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

269. オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
オトキ日,エンコ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

270. イノコノヒ,(ゾクシン)
亥の子の日,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

271. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

272. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

273. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

274. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

275. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

276. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

277. モヤイノシンガン,(ゾクシン)
モヤイの心願,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

278. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

279. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

280. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

281. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

282. オコゼ,(ゾクシン)
オコゼ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

283. テンノオサン,(ゾクシン)
てんのおさん,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

284. ギオンサンノヒ,キュウリ,(ゾクシン)
祇園さんの日,きゅうり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

285. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

286. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

287. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

288. ヘンシゴ,(ゾクシン)
ヘンシ子,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

289. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

290. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

291. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

292. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

293. フドウサン,(ゾクシン)
不動さん,(俗信)
民俗採訪 1979年

294. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

295. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

296. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

297. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1982年

298. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

299. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

300. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

301. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

302. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

303. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

304. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

305. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

306. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

307. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

308. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

309. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

310. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

311. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

312. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

313. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

314. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

315. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

316. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

317. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

318. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

319. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

320. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

321. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

322. キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
北に流れる川,(俗信)
香川の民俗 2000年

323. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン)
家を取り囲む道,(俗信)
香川の民俗 2000年

324. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

325. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

326. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

327. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

328. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

329. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

330. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

331. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

332. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

333. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

334. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH