| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2180820 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | (ゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | (俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 三宅周一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 産育語彙 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 4巻2号通巻38号 |  
                  | ■ | 発行所 | 民間伝承の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S13年11月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1938年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 12 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 12 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 香川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 仲多度郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 産育に関する俗信。上の子がネンネコを作って子守りをし出すと、次の子ができるという。弱い子には7軒から切り布を貰って着物を作って着せると丈夫になるという。双子を産んだ女性と布を引き合うと双子を産むといって忌むという。妊娠中に帯を縫うと袋子を産むといって忌むという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |