| キツネビ 1990年 長野県
 夜中から明け方にかけて、雨降りの日によくきつね火が出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒ 1977年 秋田県
 夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1986年 福井県
 真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県
 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1990年 山形県
 きつね火は向いの遠くの方で火が2つになったり3つになったりすることである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノダマシ 1982年 三重県
 夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1997年 岐阜県
 昔、小郷の西山で赤い火のような明かりが山をぐるりと囲んでいるのを見た人がいる。これをきつね火といった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 昔、きつね火が出たことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (キツネビ) 1990年 長野県
 風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キカ,キツネビ 1975年
 狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,タバコ 1989年 長野県
 話者の祖父が夜道を歩いていると、本当に真っ暗になって何も見えなくなった。きつねに化かされたかと思い、土手に座って、きつねは火が嫌いなので煙草に火を付けて一服していた。すると周囲が明るくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 きつね火は今でも出ることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1983年 東京都
 春の夜、帰る途中でパーッと天が明るくなって火が消えた。行ってみるとなんでもなかった。燃えあがった火はなんであったかわからずじまいであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アタマナシ 1936年 兵庫県
 夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1995年 山形県
 1934~1940年頃にはよくきつねが出た。近くの沢できつね火がボウッと燃えているのを見た。きつねのヨダレがきつねの歩いた後に垂れていて、光るらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノヒ 1971年 山梨県
 20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1993年 岩手県
 今のふれあいセンターから北へ行く山沿いの道にはきつね火が出た。いろいろな形になった。ある一定の時刻になると山の中に入っていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ,キツネノヨメイリ 1990年 長野県
 大日向の川縁の道に、夜、10個くらいちょうちんの火が並んで灯ったり消えたりしていた。皆はきつね火だとかきつねの嫁入りだとかいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,ヒ 1980年 静岡県
 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |