| キツネビ 1989年 長野県
 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 昔、きつね火が出たことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1990年 長野県
 きつね火は、水無神社の下の方によく出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 きつね火は今でも出ることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1979年 岐阜県
 雨がショボショボ降る晩に、火がポッと見えてそれが段々増えた。狐の仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アタマナシ 1936年 兵庫県
 夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノヒ 1971年 山梨県
 20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (キツネビ) 1990年 長野県
 風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1994年 鳥取県
 きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オサビ 1931年 宮崎県
 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オサビ 1939年 宮崎県
 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1986年 福井県
 真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1978年 山梨県
 春雨の頃や梅雨の頃の夜八時に、釜無川の川辺や山の中腹に狐火が出た。赤いような青いような火で、点いたり消えたりした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1987年 長野県
 きつね火は1つから次第に10、20と増え、雨模様の暗い晩に多い。馬を引いていてきつね火を見た時は,馬の尻尾に掴まったり,手綱を取ったり,上に乗ったりして馬の歩いていくのに任せないと,とんでもないほうへ連れて行かれてしまう。馬は利口な生き物なので,必ず家につれて帰ってくれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1990年 山形県
 きつね火は向いの遠くの方で火が2つになったり3つになったりすることである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノダマシ 1982年 三重県
 夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1995年 山形県
 1934~1940年頃にはよくきつねが出た。近くの沢できつね火がボウッと燃えているのを見た。きつねのヨダレがきつねの歩いた後に垂れていて、光るらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1988年 茨城県
 火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニビ 1991年 山形県
 墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1993年 岩手県
 今のふれあいセンターから北へ行く山沿いの道にはきつね火が出た。いろいろな形になった。ある一定の時刻になると山の中に入っていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |