国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1986年 福井県
真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1989年 鹿児島県
キツネ火が遠いとキツネは近くにおり、キツネ火が近いとキツネは遠くにいるという。火を見ると「キツネが火をとびた」という。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
類似事例

キツネビ
1982年 群馬県
嬬恋村戸花の方にキツネ火が灯った。遠くにキツネ火が見えるときにはキツネは足もとにいると言うので、足元を鎌で払ったら逃げて行った。同時に向うの火も消えた。
類似事例

ヒ,テング,クモ
1936年 石川県
沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
類似事例


1980年 和歌山県
火を踏むと、火の神様に叱られる。
類似事例

キツネッピ
1952年 山梨県
夏の夜、杣口から塩山山の左裾に火が見えた。火はいくつにも分かれて走り回り、点滅しながら山裾から山腹を美しく飛び走った末、再び一つになって消えた。塩山山の人も杣口に火が見えたという。狐の嫁入りだという。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

クモ
2000年 高知県
歳の晩に大きな火を焚くのは、大晦日に火で蜘蛛をしりぞけたことによるのだという。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ
1977年 秋田県
キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は火を嫌う。
類似事例

ナカヤマノタニ
1979年 三重県
ある家で祀っている山裾の祠をナカヤマノタニという。その家に祟ったので、祭ったという。
類似事例

ケンムンヒ
1982年 鹿児島県
小雨の降る日に階段を上っていると、火が見えた。1つの火が3つに増えてさーっと流れていった。山をものすごい速さで走っていった。母にその様子を話すと、ケンムン火だと確認できた。
類似事例

ヤマノヒ
1959年 山梨県
山で火を焚いていると火をくれと男がやってきたがやらなかった。年寄りがそれを聞いて、やったほうがよかったといった。すると間もなく屋根が剥がされ大きな手が入ってきてここに火をくれという。年寄りが火を与えると去った。
類似事例

タヌキ,ヒ
1935年 奈良県
狸が化けて火になる。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内