| キツネッピ,チョウチンギョウレツ 1989年 山梨県
 キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ 1977年 秋田県
 キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1975年 静岡県
 月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ,キツネノヨメイリ 1988年 群馬県
 遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1981年 長野県
 山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1986年 福井県
 真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネッピ 1939年 神奈川県
 狐が口にあぶくを立てるとキツネッピが光る。提灯をつけたように見え、2尋(約3.6m)ほどに燃えている。キツネッピが出たときは指を組み、その隙間から火を見ながら唱えごとをすると良い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネッピ(キツネビ) 2003年 山梨県
 夜に外出した時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列を見かける事があった。それはキツネッピ(狐火)ともいう。土地の境界でよく目撃される。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネビ 1989年 鹿児島県
 キツネ火が遠いとキツネは近くにおり、キツネ火が近いとキツネは遠くにいるという。火を見ると「キツネが火をとびた」という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノチョウチン 1986年 京都府
 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノトオリビ 1982年 群馬県
 秋の栗ができた頃、向うの山にポポポと赤い灯りが見える。すぐまた違う方にポポポと見える。これがキツネの通り火。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノチョウチン 1985年 山梨県
 Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 1983年 富山県
 暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノヨメイリ 1984年 山梨県
 キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1966年 静岡県
 夜、提灯を持って歩いていたら突然ロウソクが飛んで、草むらに火が燃え移りそうになったので急いで消した。ロウソクはどこにもなかった。キツネに取られたのだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1973年 山梨県
 キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1978年 石川県
 ある男が山を通りかかると、キツネがタバコの葉を頭と背中に乗せていた。頭の葉は姉さんかぶりに、背中の葉は子供になり、子供を背負った母親に化けた。男が後をつけていくと、キツネはある家に入った。その家の老婆が娘が帰ったと喜んでいたので、男は急いで家に入り、「それはキツネだ」と言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 キツネは灯りをともして人をだまし、方向をまやかす。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |