(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1986年 埼玉県 人々の病気を治すために歩いた。
類似事例 |
|
カリトサマ 1932年 愛知県 地中から現れた「かりと」を村人が掘り出そうとしたところ急に歯が痛くなったので、石碑を立てて祀った。かりと様といい、歯痛に効果がある。歯痛のため不覚を取った今川の武将の墓とも、具足を埋めたところともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 愛宕様の裏にある地蔵様は、病気を治してくれるという。
類似事例 |
|
ネズミノヨウナチイサナキツネ 1982年 神奈川県 戸塚宿の神主が小さな狐を飼っていた。餌をやらないと人に憑くのだという。人の病気をよく治す人達は、狐が治したり、飲む薬を教えてくれるのだと言っていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例 |
|
オマンエノキ,ナナフシギ 1931年 東京都 徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例 |
|
クズリュウゴンゲン 1979年 長野県 歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1973年 岩手県 狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例 |
|
(アゴナシジゾウ) 2000年 島根県 隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された際、歯痛の持病がある阿古奈のために、一体の地蔵を彫った。これが腮無地蔵の謂れで、歯痛の神として信心を集めている。
類似事例 |
|
アカジゾウイシ 1956年 宮城県 南北朝の動乱に、伊達部から小坂峠を越えて北朝方が小原を襲った時、石地蔵がときの声をあげて北朝方を撃退した。歯痛を治すという俗信がある。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 サイノカミは双体で、兄弟夫婦である。世にないことをした罪滅ぼしのために腰から下の病を治してくれるといわれている。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
モリヅカサン,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 土佐の長曾我部元親に敗れた無宗天側の戦死者を祭ったものが「もりづかさん」である。これにおまいりをすると、手や足にできたいぼが治るので、治ったらお礼としてタコの絵を描いて持っていくという。また、風邪を引くと治してくれるので、お礼としてわらじを作って持っていくという。また、耳鳴りを治してくれるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1919年 京都府 京都府庁の前にある西側から3本目の柳には狸がいて、この柳にお願いして歯痛をなおすという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 山の宮と同じお堂に若宮が祀られている。山伏が死んだときに近隣住民が祀ったものだが、下の病を治してくれるという。
類似事例 |
|
クダギツネ,イヅナ 1916年 岐阜県 病気を治す薬を教えてくれる婆がおり、タダ狐使い、イズナ使いと一般に言われていた。
類似事例 |
|
タモトイシ,カニ 1950年 新潟県 白山神社には妙音比丘尼の袂石が成長したものと言われる石があり、これに祈ると歯痛に効く。蟹を踏み殺すと歯を病む。
類似事例 |
|