国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1976年
虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。

類似事例(機械学習検索)

ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
虫歯の時には、正月のどんどん焼きで焼いた団子を食べる。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例

オソナエモノ
1943年 長野県
8月16日に仏様に供えた物は川に流す。子どもはそれを拾って食べると腹痛や虫歯にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1955年 山梨県
「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例

イリマメ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例

ナス
1980年 和歌山県
茄子を二か所に植えると、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),ムシバフウジ
1935年 滋賀県
滋賀県高島郡西庄村の上開田のナベさんという男の人は、虫歯封じの呪いができた。紙に何かを書いて、それを家の門口に埋めた。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
大庭の藪の中には、五輪さんがある。これは子供の虫歯によいという。大揚子をあげるといって願をかけて、治るとあげるという。
類似事例

サカサバシラ
1958年 岐阜県
家の柱が逆柱だと、夜になると泣く。
類似事例

カラネコサマ
1990年 長野県
昔、丸田に彫った唐猫様が夜ごとに鶏や家畜を食べるので、動けないように釘を打ちつけた。今でも、宝蔵倉にある唐猫様には釘をたくさん打ちつけた跡がある。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
類似事例

ムシバ
1942年 長野県
虫歯に関する俗信。お墓参りの時、お供え物を食べると、歯を病まないという。道祖神の時の火で餅を焼き、それを食べると歯を病まないという。
類似事例

リュウ
2001年 茨城県
浄光寺の彫刻の竜が沼の水を飲んだので、目に釘を打ちつけた
類似事例

ウマ
2001年 静岡県
西山寺の彫刻の馬が池の水を飲んだので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

リュウ
2001年 滋賀県
園城寺の彫刻の竜が荒れ回ったので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

リュウ
2001年 愛知県
松林寺の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
着物の帯を杭で打ちつけたのをサンマイタロウか誰かが打ちつけたものと思い込んだ。
類似事例

リュウ
2001年 富山県
本法寺の、彫刻の竜が田畑を荒らしたので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

ライジン
1991年 奈良県
大和南部の雷神社では、内親王が山中で生んだのが雷神であると言われている。
類似事例

エンコ,カッパ
1938年 山口県
エンコ(河童)は茄子が好きだといわれている。茄子を床仕立てにして、植えかえないで実をつけさせたものを食べると人間の肝が茄子色になるので、エンコはその人間を海へ引き込む。エンコの腕はカンヌキになっており、片方を引っ張ると両方抜けてしまうといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内