国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
但馬に伝わる俗信多数掲載。生き物が死んだときに生き返らせる呪文など。
類似事例

アナゴシジゾウ
1986年 埼玉県
歯痛の治してくれる。
類似事例

(ゾクシン)
1950年 島根県
家がしぼる(くすぼる)と雨が降る。蛙が家の中は入ると雨が降るなど。このた禁呪が多数掲載。
類似事例

ヤマイヌ
1928年 愛知県
山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
類似事例

チンコンノホウジュツ
1976年
『万葉集』に掲載された鎮魂の和歌について。
類似事例

ハイタ,(マジナイ)
1953年 島根県
歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例

カミガカリ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。鈴を鳴らし太鼓を叩き、九字を切って呪文を唱え、神がかりになって拝んだという。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 沖縄県
屋敷木に関する俗信。屋敷木を伐るときは屋敷木を伐るときの唱えごとをして拝むという。また、キリキザワイのときにも、キリキザワイのときの唱えごとをして拝むという。
類似事例

カリトサマ
1932年 愛知県
地中から現れた「かりと」を村人が掘り出そうとしたところ急に歯が痛くなったので、石碑を立てて祀った。かりと様といい、歯痛に効果がある。歯痛のため不覚を取った今川の武将の墓とも、具足を埋めたところともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
類似事例

ノロクチ
1956年 鹿児島県
のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は油を食べたがり、勝手に飛び回り、あらぬことを言い、人間らしくないことをしたという。まじない師が呪文を唱えて離すという。離れるときには体が倒れるという。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は原因不明の熱を出し、激しい腹痛や体の節々が痛み、譫言のようにあらぬことを口走った。「どこから来た」と家名を口にするのが特徴だった。離すときは、胡椒でいぶしたり山住様の神札を迎えたりした。どうしても離れないときは、ねぎ様に頼んで呪文・祈祷で落としてもらった。
類似事例

キツネビ
1989年 静岡県
狐火が遠くに見えるとき、狐は実は近くにいるので、「ソーコーヤソーコー、安達ヶ原に門立って、トーヤヒガシランラ、アララン」と、狐火消しの呪文を唱えなくてはならない。
類似事例

オマンエノキ,ナナフシギ
1931年 東京都
徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例

ネコ
1974年 滋賀県
炭焼きの妻が腹痛を起こしたときに、飼い猫が山にいる夫に知らせに行った。それ以来猫は戻ってこなかった。
類似事例

マドウモン
1984年 群馬県
山でマドウモンが出たときはチリチョウズという呪文を唱え、銀を混ぜて作ったカジダマをマドウモンに撃てばいい。
類似事例

クズリュウゴンゲン
1979年 長野県
歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
飼っていた牛が逃げようとしたら呪文をかけるとすぐにつかえることができる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内