ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
マメ 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、豆を墓所の土中に埋めた。
類似事例 |
|
アナゴシジゾウ 1986年 埼玉県 歯痛の治してくれる。
類似事例 |
|
ハイタ,(マジナイ) 1953年 島根県 歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 大庭の藪の中には、五輪さんがある。これは子供の虫歯によいという。大揚子をあげるといって願をかけて、治るとあげるという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1985年 山梨県 Aさんのおばあさんが倉見の内屋敷のBさんの家に嫁に行き、夕方、子どもをおぶって天神峠まできたら、狼が道の真ん中で唸っていてどうにもならない。その狼は何かの骨が刺さって苦しんでいたのだ。それを取ってやったらうちまで送ってきた。そして、お風呂へ入ってまた向こうへ帰るときにも送っていった。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 長野県 往診の帰りの晩に人気のない道をあるいていると、男の子が一緒につれていってくれと言ってついてきて、かんのんさまの辺りでいなくなった。次の朝きた患者が、ゆうべむじなをとって食ったと言う。昨夜の男の子はむじなだったらしい。
類似事例 |
|
(アゴナシジゾウ) 2000年 新潟県 「歯の地蔵様」は、「あやめの観音様」を慕って、四国は讃岐の国から巡礼になってやって来た。だから、歯が痛いときには、さぬき豆を煎ってお供えする。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例 |
|
ハ 1980年 京都府 革屋町で荒物を商っている家の子供が、ある時1本の歯が一夜にして約1寸(約3センチ)伸びたという。次の日に歯は根元から折れてしまったという。
類似事例 |
|
エンコ 1975年 愛媛県 昔、舟の主が竹の子を食べていたら、えんこが来て、くれと言った。明日来るように言い、竹の本の所を炊いて用意しておいた。翌日来たえんこに食べさせると、その堅さに驚き、「人の歯は何と丈夫なんだろう」と言って逃げて行った。
類似事例 |
|
ネズミ,オニ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例 |
|
キツネ 1926年 鳥取県 子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例 |
|
オマンエノキ,ナナフシギ 1931年 東京都 徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例 |
|
カブキリ 1980年 秋田県 話者が5歳のときに、二階の梯子から落ちて怪我をした。それを見舞いに来たお婆さんが、縁の下に赤い顔をしたカブキリの子どもが頬杖をしているのを見た。そのカブキリを見たのはそのお婆さんのほかにはいないという。
類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 子供が生まれてから100日目に「箸ぞろえ」を行うという。この時には、お皿に石を入れてから食べる。こうすると、歯が丈夫になるという。
類似事例 |
|