アナゴシジゾウ 1986年 埼玉県 歯痛の治してくれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1998年 奈良県 朝方、狸が竹を刈る音を立てた。
類似事例 |
|
カワコゾウ,カワボウズ 1957年 愛知県 朝方、近所の家の前を通りかかると、川小僧が囲炉裏にあたっていた。
類似事例 |
|
スモウヲトロウトイウモノ 1990年 富山県 相撲の相手をしていると、朝方気付いてみるとその相手は電柱であった。
類似事例 |
|
クビナシウマホカ 1978年 愛媛県 長塚の石地蔵は、南北朝のころの戦死者を祀ったところである。この付近はよく首なし馬が出たり、地鳴りがしたり、石地蔵の首が落ちていたりしたという。
類似事例 |
|
テングノワラブチイシ 1956年 福島県 神社の北にある大石は天狗の藁ブチ石といわれている。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1946年 北の空に三本の火柱が立ったのを見た人々は北の地方が開けるしるしと言い合った。それが後の北海道開拓になったという。
類似事例 |
|
キタニナガレルカワ,(ゾクシン) 2000年 香川県 北に流れる川の側へ家を建てるのはよくない。
類似事例 |
|
テングノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
類似事例 |
|
キモノ 1980年 和歌山県 北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 岩村の人が狐に化かされた。朝方出かけたおじいさんが道を間違えて山に登ってしまった。家に戻ったときには、行くときに着ていた新しい下駄も着物もぼろぼろになっていた。
類似事例 |
|
ネコ 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例 |
|
キタムキジゾウ 1986年 埼玉県 この地蔵の前を馬に乗ったまま通ると必ず馬が暴れて落馬するので、北に向けて安置した。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。
類似事例 |
|
テング 1991年 天狗の階級、種類、名前、登場する記録を列挙。南北朝時代には天狗評定、天狗集会で天下の動乱を画策し、足利尊氏一族に内紛が起きたという。(太平記に記載)
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例 |
|
イタチノキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをイタチノ木倒シという。
類似事例 |
|
ウブメ 1987年 山形県 北向きに作った便所にはウブメが出るといい、便所は北向きには作らない。ウブメは子どもを背負った女の妖怪。
類似事例 |
|
オオヒトノキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをオオヒトの木倒シという。
類似事例 |
|
トイレノハナコサン 2001年 兵庫県 「花子さん」と口にしたら、北を向いて十回「ごめんなさい」をいわなくてはならない。
類似事例 |
|