| ヤマノカミ 2001年 青森県
 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1965年 岩手県
 出産に関する俗信一束。崎浜の明神さまにある枕を袖に入れると子供を授かるなど。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アサ,ロウソク 1967年 福島県
 安産のために子安観音から麻とろうそくを借りてくるが、ろうそくに火をともして産室におくと安産する。また、まくらを借りるとき偶然白いのが授かれば男、赤のときは女という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1977年 秋田県
 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン) 1967年 福島県
 子種山の神さまのおみだらしを飲むと安産する。この水を汲みに行くとき、途中で男にあうか女にあうかによって男女の生まれを占う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 2002年 香川県
 高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホウキ 1956年 宮城県
 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県
 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イルイノコ 1991年 鹿児島県
 種子島で昼寝しているうちに異類の子を孕むと、カヂヤに行って神を拝んでカナグヲとハナヤナギをもらう。それを煎じて飲むと、子がおりる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クマノテ 1980年
 中国の言い伝えでは、熊の手で妊婦の腹を撫でたり、熊の腸を干して鎮帯にすれば、必ず安産になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マクラ 1956年 宮城県
 安産祈願として、塩釜神社や山の神様から枕を一つ借り、安産の後は二個にして社に納めるという。筆者の家でも塩釜神社から受けた枕が二個あった。この枕は常に神棚に安置し、出産時に産婦の枕元に置くとお産が軽くなるといい、近隣の家で貸し借りもしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1972年 長崎県
 舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1967年 福島県
 産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シオガマサン 1972年 岐阜県
 100年近く前、馬場家の嫁で産婆をしているオジョウという人がいた。ある晩、旅の修行者を泊めたところ、翌日修行者が「塩釜さんを祀ったら難産はない」と言い、紙を与えた。修行者は二度と現れなかった。その後、塩釜さんにあげた水を飲むと、どんな難産でもすぐに子どもが産まれるという。神体は赤と青の二体があるが、青の方が格上らしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 愛媛県
 出産の時に、夫が家にいると難産するとかお産が長引くという。箒を立てて産むと、安産するという。また、「一のひもとく、二のひもとく、三のひもとく、アブラオンケンソワカ」と唱えたり、ローソクで灯明をあかして「それがくいるまでに産ませてください」と言って祈ると安産できるという。産湯を日向に捨てるとトックリができるので、日向には捨てないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コダキイシ 1931年 青森県
 北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1935年 岩手県
 妊婦が産気付いても一向に生まれないとき、山の口に向かって馬を引いていく。山の神をお迎えする為で、途中で馬が身震いするか、耳を震わせると、神が乗られたと解釈して、馬首を帰す。帰ると赤ん坊が生まれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | チチモライジゾウ(ゾクシン) 1972年 岐阜県
 下長瀬には乳もらい地蔵があり、そこにお水を供えると母乳が出るようになるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,コバタ 1967年 福島県
 安産のため山の神の小旗を借りてきて部屋にさげておく。社にいくとき男に会えば男が、女に会えば女が生まれるという。あとで旗を2つ作って返す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニュウジョウヅカ 1994年 千葉県
 入定塚にまつわる民間療法として、妊婦が塚にあげた線香の灰などにさわると安産になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |