国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ
2001年 青森県
妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
類似事例

(ゾクシン)、ヤマノカミ
1983年 岩手県
妊娠中の俗信。山の神に供えたシトギは食べてはいけない。これを食べると12人も子供を持つ。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例

ヤマノカミ
1991年 福井県
山の神が山の中でお産をする時に、一丈余りの産衣をそなえる。
類似事例

ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
青森県
野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例

ヤマノカミ,エビスサマ
1991年 秋田県
山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
類似事例

ヤマノカミ
1988年 岩手県
12月12日は山の神さんの年取りで、ゴエンニチともいう。山の神は12人の子どもを持っているのでストギと豆腐をそれぞれ12切れ供える。ストギをつくるのはたいてい女だが、食うと子どもを12人生むことになるため、女が食べてはいけない。
類似事例

ヤマノカミ,ジュウニサマ
1982年 新潟県
山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例

(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
1967年 福島県
子種山の神さまのおみだらしを飲むと安産する。この水を汲みに行くとき、途中で男にあうか女にあうかによって男女の生まれを占う。
類似事例

ヤマノカミサマ
1967年 福島県
産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 秋田県
難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
類似事例

ヤマノカミ
1933年 岩手県
山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例

ヤマイヌサマ
1968年 群馬県
昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
類似事例

ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
1967年 福島県
お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内にお迎えに行くが、境内に着くまで馬が止まらないと産が重いという。帰る途中で会う人が男なら男が、女なら女が生まれる。あとでお散米をもってお礼に参る。神さまの乗った馬はたいそう汗を流すという。
類似事例

ヤマノカミ,ウマ
1967年 福島県
お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内に山の神を迎えに行く。境内に着くまで馬がとまらないとお産が重い。
類似事例

(ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ)
1967年 福島県
山の神を迎えに行く途中で会う人が男なら男、女なら女が生まれる。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
妊婦が兎を食べると、みつくちの子が産まれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH