キツネ 1984年 山梨県 狐は火を嫌う。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1938年 秋田県 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 オコジョは山の神の使いなので嫌う。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 オコジョは山の神の使いなので嫌う。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 秋田県 オコゼは、山の神が嫌っているから、山を越させないといわれている。
類似事例 |
|
インカ,ヨウカ 1975年 太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例 |
|
フイゴノカミ 1978年 広島県 ふいごの神は産の穢れを嫌うので、別屋を建てて子を産む。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例 |
|
シニッピ,サンビ 1964年 福島県 しにっぴは死火、さんびは産火のこと。狩りでは産火より死火を忌んだ。家族に不幸や出産があれば、「火を食う」といって狩りに出ない。そのような家で飲食したり、立ち寄ることも忌んだ。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1967年 福島県 産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 宮城県 産火の忌みをサンビという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬がつく。その時は「産火を食べたら夜道を歩くな」と言う。山犬は血を好むので赤火(月経中)の婦人によく憑く。眼は大きく、人に噛み付くことはないし、悪さもしない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 1928年 愛知県 山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例 |
|
サンビノタタリ 1990年 山形県 お産は嫁ぎ先の座敷や納戸で産婆さんに来てもらって産んだ。お産が始まったら産火がたたるので、家族全員が山に行ったり山仕事をしたりしてはいけなかった。
類似事例 |
|
ヒ,テング,クモ 1936年 石川県 沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
類似事例 |
|