国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フスマ
1956年
野衾に同じ。夕方や夜に、歩いていく前面に壁のように立ちふさがり、上下左右ともに果てがない。道端で気をおちつけて煙草をのんでいると消えるという。佐渡では単にフスマという。

類似事例(機械学習検索)

ノブスマ
1956年
夕方や夜に、歩いていく前面に壁のように立ちふさがり、上下左右ともに果てがない。道端で気をおちつけて煙草をのんでいると消えるという。東京などではムササビかコウモリの仕業といわれ、ふわりと来て人の目や口をふさぐといわれた。
類似事例

ノブスマ
1938年 高知県
ノブスマは、まるで壁のように前面に立ちふさがり、上下左右すべてにおいて果てが無い。腰をおろして、煙草を吸うと消えるといわれている。
類似事例

ノブスマ
1931年 高知県
野襖は前面に壁を立たせたように上下左右に尽きるところのない怪である。腰をおろして煙草を喫すれば、数服する間に消え去る。
類似事例

ノブスマ
1975年
ある車力が石町河岸で野衾に巻き付かれた猫を見つけた。棒で打つと野衾は死に、猫は足を失った。この野衾は町奉行から上覧になった。
類似事例

ノブスマ
1938年 高知県
ノブスマは夜、旅人の行く手に襖や壁のように立ちふさがる。上下左右、どこまでも続いており果てることが無い。ノブスマに驚いてしまうと、途端に気を失わせられるが、落ち着いて煙草でも2,3服すると、その間に消える。
類似事例

ノブスマ
1938年
東京では、野衾は鼯鼠あるいは蝙蝠のようなもので、ふわりとやって来て人の目口を覆うようにいわれている。これは一種の節約であったという。
類似事例

アヤカシ
1965年 長崎県
アヤカシは大きな怪火で、火の中に子供が歩いてくるような形が見える。夕方は沖に見え、夕方と夜の境目ころには磯に来る。山の形をして舟の行く手に立ちふさがったりするが、ぶつかってゆけば消える。
類似事例

ヌリカベ 
1938年 福岡県
夜に道を歩いていると、突然進む先が壁になって、どこへも行けなくなることがある。それを塗り壁と呼んで恐れているが、下の方を棒で払うと消えるという。ただし、上の方を叩いても効果はない。
類似事例

フスマ
1959年 鳥取県
闇夜に、フスマという打綿のような白いものが出るという話がある。
類似事例

イッポンダタラ
1988年 奈良県
果無山脈には一本ダタラという、1本足で目が皿のような怪物がいた。普段は人に害はないが、「果ての二十日」だけは危ないというので、人通りがなくなった。果てに人がなくなるので、ハテナシという地名になったともいう。
類似事例

シチ
1931年 沖縄県
シチは真っ黒で、山路を歩くと。前に立ちふさがり人の邪魔をするという
類似事例

コドモノナキゴエ,チョウチン
1985年 和歌山県
夏のある晩夜道を一人で歩いていると、向こうから子供の泣き声が聞こえてきた。ちょうちんを灯して誰かやって来るようだったので立ち止まって待っていた。しかし誰も来ず、歩き出すとまた泣き声がした。そのときは煙草をのみながらやっと家までたどり着いた。
類似事例

カベ,カオノヨウナカタチ
1986年 東京都
公園の坂で三輪車で遊んでいる時、転んで壁に頭をぶつけ、壁に血がついた。怪我が治ってから行ってみると、壁に顔のような形がついていた。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
ある人が、キツネに化されて、田を上下していたといわれる。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は煙草が嫌いだから煙草を吸うと狐に化かされない。
類似事例

ヌリカベ,タヌキ
1986年 大分県
歩いていると突然目の前が見えなくなるのは,狸が金玉を広げて目隠しをしているからで,塗り壁にあったときはその場にしゃがんで煙草に火をつけると見えるようになる。
類似事例

ダイジャ
1982年 宮城県
田束山で三菜を採っていると、大蛇が現れて頭をもたげて舌を出した。蛇は煙草が苦手だと思い出して煙草を吸ったら、蛇は逃げていった。山仕事には煙草を必ず持っていかなくてはいけない。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

タバコイシ
1967年 福島県
煙草石と呼ばれるものがあり、煙草の葉のような模様が表面に出ている。煙草の値の高い年は隠れて見えないが、安い年には良く見える。
類似事例

カベノアナ
1980年 京都府
清朝の鄭瑞が京都に居た時、ある壁に向かって昼寝をしていたら、いつも壁の上に人の顔が出てくる。不思議だと思っていると、それが穴になったという。その穴の中を見ると、人馬が往来し賑やかだったので、壁の穴の中に入って大いに楽しんだ。家人が起こすと普通の壁だった。狐狸の類か。
類似事例

オマツタヌキ
1978年 徳島県
お松狸が榎の木に登って尾を左右に振ると、吉野川対岸にいる人が左右に動いたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内