国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダキニテン
1979年
『谷響集』に「荼吉尼は噉尽の義か」とあるのは荼吉尼天の邪法をさすのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ヨウフ,ダキニ
1979年
席田郡に妖巫がいて、その霊を転行して心を瞰て、民に毒害をなした。これは荼吉尼の邪法だろう。
類似事例

イヅナ
1954年 島根県
大言海に「小天狗が狐にまたがった像、陀吉尼天を狐としてその霊を使役し妖術を行うのを伊綱の法といい、いずな使いという。」とある。
類似事例

キジン
1974年
さわらぬ神に祟りなしという諺は鬼神を敬ったものである。
類似事例

(オニニコブヲトラレル)
1979年
『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
類似事例

タタリ,キシン
1974年
さわらぬ神にたたりなしという諺は、鬼神を敬遠するという意味からきたものだろう。
類似事例

オロチ
1976年 島根県
素戔嗚尊が出雲国に降られた時、頭も尾も8つに裂け、身には檜、杉の木が生え、長さは8つの谷にわたる大蛇が国の神の女を呑もうとしていたので、尊は怒り、十握剣で大蛇をずたずたにお斬りになったところ、中の尾を斬ったら剣の歯がこぼれた。怪しんでご覧になると、大蛇の尾の中に剣があった。不思議な物なので天照大神に献上された。その名を天の叢雲という。後の草薙剣はこれである。
類似事例

オシャクジサマ,(ゾクシン)
1975年 愛知県
オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
類似事例

オニ
1983年
鬼狂言。鬼(えんま大王)は人間が仏道に帰依して皆極楽へ行くので自ら六道の辻へ出て罪人を待ちうける。そこへ朝日名(朝比奈?)がやってくる。鬼が責め立てて地獄へ落とそうとするが動じない。鬼は和田軍の起こりを話せといい、朝日奈が話す。鬼は朝日奈を地獄へ連れて行くべきだが地獄でもものぞこないがあるということで結局極楽へ案内することになる。
類似事例

タタリ
1991年 愛知県
悪事を働いて人を困らせていた法師が捕えられ、淵へ投げ込まれて殺される。その後不幸な出来事が続き、占ってもらうと法師の祟りであった。
類似事例

コウジンノタタリ
1970年 岡山県
コウジン(荒神)もさわることがあり、西谷の大きなマキの木を伐ってからチフスがはやったのは、コウジンの祟りだといわれた。
類似事例

ケシン
2004年
菅原道真は観音の化身で,王法を守るためにわざと流罪になった。
類似事例

ニチレンショウニン
1972年 長崎県
ひでん上人と日蓮上人が雨乞い勝負をして、日蓮上人が勝った。ひでん上人は毒饅頭を日蓮上人に食べさせようとしたが、日蓮上人はそれを犬に食べさせたので犬は銀杏の木を三回半回って死んだ。日蓮上人は犬を葬って銀杏の木の杖を卒塔婆にして法華経を書いた。威力があったら三年ほどで芽が出るといいその通りになったが、杖が逆さまだったので葉が逆さまに生えてきた。その銀杏は今でも毒消しになるという。
類似事例

(モノノケ)
1978年
先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
類似事例

キシ
1976年 京都府
都良香が羅城門を通った時に、歌を詠んだところ、門の上から声がして下の句を詠んだ。その話を聞いた菅原道真がその下の句は鬼詞であると言った。
類似事例

ジュウニサマ
1982年 群馬県
利根の十二様は、昔シメという瞽女が殺され、祟りがあるというので祀ったもの。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 奈良県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際に男がたすけられたことから、谷わたり藤は切ってはいけないという。
類似事例

(トウジュツ)
1979年
唐術というのは、馬の口より人がでたり、口より火を吐いたりする類のことをいうのだろう。
類似事例

テング
1928年 富山県
鳶は天狗の使いだから悪戯をしたり傷つけたりすると天狗に咎められる。
類似事例

ヨシ
1939年 茨城県
昔、葭原で道鏡と八衢姫が性交した。そのあとに道祖神があり、葭は下の病に効果があるという。現在は、道祖神は少し離れた場所にある。
類似事例

エンキ,エキキ
1975年
人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH