(ミコシニュウドウ) 1979年 大きな法師が金棒などを杖にしているのをいうのか、また同じ姿で頸が長いものをいうのかわからないが、世間で良く描かれている。みこし入道は光信の百鬼夜行絵などにはみえず、元信の画に頸の長いものがいるが、今のみこし入道の姿とは違っている。
類似事例 |
|
ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ 1976年 「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例 |
|
テング,オニ 1977年 天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例 |
|
オニノエ 1976年 鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1989年 山梨県 鍛冶屋坂を下った所の天神様の森に「みこし入道が出る」といわれていた。みこし入道は最初は小さいけれども見るたびにだんだん大きくなるという。みこし入道が人を脅かそうとしていると、たまたま目の見えないあんまさんが笛を吹きながら通りかかった。みこし入道が「これこれ、俺はみこしだぞ」というと、あんまさんは「みこしに神楽はつきものだ、俺は笛を持っているのでおまえ太鼓を叩け」といい、みこし入道はあきれて消えてしまった。
類似事例 |
|
ウシ 2001年 奈良県 天王社の、狩野元信の絵の牛が田畑を荒らしたので、松を描き添えて繋いだ。
類似事例 |
|
ヒシノムラノナナフシギ,モンドウイシノレイ 1987年 長野県 言問えばそれと答えて面白し石にも霊のありやしぬらん
類似事例 |
|
ヒョウスボウ 1992年 宮崎県 法事淵のひょうすぼうが村の娘に通った。ひょうすぼうは鉄がきらい。
類似事例 |
|
ウシ 1979年 ある絵の上手な人が牛を描こうと、その事ばかりを考えて寝たら、その姿が牛に見えたと言う。その人はそれ以来仏画しか描かなくなった。
類似事例 |
|
ヌリヨメジョウ 1959年 鹿児島県 美座にのぼいきという坂がある。そこには綺麗な姉さんが着物を着て杉山からぬーと出るそうだ。これはぬり嫁じょうという。魚を盗ったり、人を驚かせたりする。確認しようとすると姿が消える。鶏を連れて行くと、鳴くのでぬり嫁じょうが来たのかすぐにわかるという。煙草の火か松明代わりのむえきりを持っていると絶対に遭遇しない。
類似事例 |
|
ガスダマ 1985年 山梨県 Aさんのおじいさんが谷村へ用足しに行った帰りに、学校のところで、中が透き通るようなガス玉がほわんほわんと前のほうへ行くのをみた。
類似事例 |
|
ヒョウスボウ 1992年 宮崎県 亀淵のひょうすぼうに尻子をぬかれそうになった。ひょうすぼうは仏様の茶がきらい。
類似事例 |
|
クラマソウジョウ,クモ 1974年 ある夜、徳川将軍が見た夢に鞍馬僧正という名の山僧が現れ、自分の像を狩野元信に描かせ、それを寺中に安置してくれと頼む。将軍はそれを元信に言うと、元信も同じ夢を見ていたという。しかし元信はその姿を描く事ができずにいたところ、クモが糸を引いて紙の上を歩くのを見ると、それが夢の中の人だったので描く事ができたという。
類似事例 |
|
(ネコノエ) 1978年 天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例 |
|
ナベノヘンゲ 1975年 「百鬼夜行の画巻のうち鍋の変化」の絵
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1990年 山形県 「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例 |
|
イッチョメ,ヒトツメ 1934年 熊本県 昔、いツちヨ目がいて馬を引いていた男を食いにきた。天井裏へ逃げ込んだ男が小便をすると、いツちヨ目の頭にかかって驚いた。さらに男は屁をしたのでいツちヨ目はもっと驚いた。最後は男が小屋に火をかけていツちヨ目は焼け死んだ。
類似事例 |
|
タヌキ 1996年 山梨県 鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
類似事例 |
|
キツネビ 1994年 鳥取県 昔、きつね火が出たことがある。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1999年 栃木県 中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。
類似事例 |
|
キツネビ 1994年 鳥取県 きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
類似事例 |
|