オニノエ 1976年 鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例 |
|
テング,オニ 1977年 天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例 |
|
ウシ 1979年 ある絵の上手な人が牛を描こうと、その事ばかりを考えて寝たら、その姿が牛に見えたと言う。その人はそれ以来仏画しか描かなくなった。
類似事例 |
|
ビョウブ 1974年 京都府 勧修寺家に古い屏風があり、そこには女の子を抱いて立っている人の絵が描かれていた。これを立てておいておくと、時々その女の形が影のように外に出てくるのを見る者がいたという。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 鶏の絵を描いて布団の下に敷いて寝ると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例 |
|
サギ 2001年 青森県 弘前城の、狩野法眼が描いた襖絵の鷲が飛び回ったので、眼を潰した。
類似事例 |
|
ウンリュウ 2001年 青森県 革秀寺の、狩野法眼が描いた絵の雲竜が池の水を飲んだので、釘で打ちつけた。
類似事例 |
|
ナベノヘンゲ 1975年 「百鬼夜行の画巻のうち鍋の変化」の絵
類似事例 |
|
タヌキ 1996年 山梨県 鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
類似事例 |
|
ヘビ,ネコ 1982年 新潟県 頭の重いとき、これは蛇の祟りだといって紙に蛇の絵を描いて鎮守の長床の壁に貼った。猫の祟りだといって猫を描いて貼る人もあった。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例 |
|
テング 1967年 福島県 団子山に天狗が出て、頭をひねられたが助かった人がいる。その人は絵描きだったので天狗の絵を描いたという。
類似事例 |
|
キンガ 1976年 岡山県 芹沢仁右衛門という、幼少時よりたいへん猟を好む男がいた。その息子は容姿が異様で、3歳になったころから絵を描くのを好んだ。やがてその子は病気になったが、絵を指して、「ぼうはいまに死ぬ。この魚は何日に殺しなされた。この鳥はどこそこで殺しなされた。」と、まるで殺された鳥のような目で語り、やがて死んだ。その絵は、すべて父が殺した、しかも殺すのに時間がかかった魚や鳥を描いたものであった。芹沢はそれから猟をやめた。
類似事例 |
|
ネコ 1934年 京都府 書聖兆殿司が大涅槃像を描いていると、1匹の猫が絵の具をくわえてやって来るのを憐み、絵に描き加えた。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 新潟県 蛇の夢をみると怖いからそれを避けるために半紙に蛇の絵を描いて神社に奉納した。
類似事例 |
|
(エマカラヌケダスウマ) 1974年 東京都 浅草寺に俗に狩野元信が描いたとされる古い絵馬があった。この馬の絵は毎夜板を放れて草を食うという。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1999年 栃木県 中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。
類似事例 |
|
カッパ 1953年 福岡県 「百鬼夜行絵図」には、河童の全身が描かれている。普通と違って甲羅が無く、顔も嘴が無く人面に近い。図あり。
類似事例 |
|
エ 1934年 長野県 興禅寺にある杉戸の内側に、嫗が臼を引き。その傍らに翁が立っている絵が描かれていた。夜になると嫗と翁が喋った。2人の眼を抉ったら音はやんだ。また、書院の壁には筝や琵琶・鼓などの楽器の絵が描かれており、鳴り響いて気味が悪かったので、墨で塗りつぶした。
類似事例 |
|
オヤクシサン,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 お薬師さんはイボを除いてくれたり、乳を出してくれたりするといわれている。願掛けをして病気が治ったら、タコの絵を描いて供えるといわれている。
類似事例 |
|