国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1977年 滋賀県
近江の国のある寺で、魔が妨げをなしたので、荒廃しそうになった。そのため、僧たちが嘆いて、三位入道行能に額を書いてもらい、寺にかけたところ、その後、魔の妨げはなくなった。

類似事例(機械学習検索)

タロウボウ
1976年 京都府
太郎坊は魔所であるため、地主の魔を祭っているのだろう。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例

フクロカツギ
1931年 長野県
夕方隠れ鬼をすると魔に隠される。魔をふくろかつぎという。
類似事例

ホウカンボウ,ナマメ,マスジ
1982年 岡山県
延風部落ではなまめのことを魔筋という。魔筋を夜通ると髪の毛が一本立ちになる。魔筋で鴉が鳴くと必ず人が死ぬ。昔ある婆さんが死んで葬式をした。棺桶に入れて墓へ担いで行っていると、ちょうど魔筋で大夕立にあった。ところが棺が急に軽くなり、空けて見たら死人がいなかったという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 宮崎県
真夜中に家を三回巡ると魔が出る。
類似事例


1916年 宮崎県
真夜中に家を三回巡ると、魔が出る。
類似事例

(ゾクシン),ネコ,マ
1933年 鹿児島県
猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例

ジンコ,トウビョウ
1937年 鳥取県
人狐といって、家に狐を持ち込むなど、忌み嫌う例が少なくない。トウビョウ(蛇の一種)持等婚礼の妨げとなることがある。
類似事例

クチブエ,マ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
夜に口笛を吹くと魔がさすという。
類似事例


1938年 鳥取県
三瓶山から魔がさすという。
類似事例

オノテルサキミョウジン
1978年 東京都
照崎という盗賊が上野に住んで往来の妨げとなっていたが、ついに捕らえられ江戸坂本で処刑された。しかしその執念が人を悩ませたのでその地で神に祀った。
類似事例

マ,ザシキ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
夜に座敷を掃くと魔がさすという。
類似事例


1920年 徳島県
夜笛を吹くと魔が集ってくる。
類似事例

ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ
2002年 福島県
昔、ある所に大きな杉があり、田地の妨げになるのでこれを伐った。その後、朝廷に祟りをなすので、天子は安倍清明・蘆屋道満を召して平癒を祈らせた。これを祀るために壇を築き、道満塚・清明塚とした。
類似事例

マノカショ,(ゾクシン)
1960年 三重県
地蔵様は行き倒れのあったところや、魔の箇所という噂の場所に立てる。
類似事例

ミズカガミ,マ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
水鏡をすると魔にさされるという。
類似事例

ミカヅキショウニン,ムセイカエル
1974年 東京都
江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
類似事例

マイミ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
魔を忌みるといって気高い木とされる。葬式の時に行列に持つのも、婚礼の時にそえて出すのも魔を忌む意味である。
類似事例

マ(ゾクシン)
1958年 徳島県
夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
類似事例


1996年 石川県
遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例

テン
1941年 新潟県
僧が、寺の用事を果たせなかった言い訳をすると、天井裏で足を踏み鳴らす音がした。この僧は寺に泊まるつもりであったが、怖くなって帰って行った。言い逃れをしようとした僧を、貂が怒ったのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内