| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2410032 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | オニ,ユウレイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 鬼,幽霊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 長谷川銀蔵 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 余呉で聞いた美濃国の妙物語 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗文化 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻189号 |  
                  | ■ | 発行所 | 滋賀民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S54年6月25日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1979年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1832 |  
                  | ■ | 終了頁 | 1833 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 1832 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 1833 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岐阜県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 関ケ原町今須 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |