リエン,エンムスビ,カワヤ 1976年 京都府 京師清水寺の本堂と奥の院の間には2つの厠が並んでいて、一方の中で離縁を祈り、もう一方で縁結びを祈れば、どちらも必ず叶うという。稀有なこともあるものだ。
 類似事例 |
|
エンキリノマジナイ 1964年 福島県 鎮守の下にある橋場のばあさんのそばの石の小さい宮に、よく切れるはさみを供えると縁きり、さびたはさみを供えると縁が切れないという。
 類似事例 |
|
カナワノイ,ウシノトキマイリ 1933年 京都府 鉄輪という嫉妬深い女が神に祈って丑の刻参りをして気疲れ、井戸の前で死んだ。ゆえにこの井戸を鉄輪井という。この場所を婚礼の行列は通らない。
 類似事例 |
|
カタメフナ,リュウジン 1984年 愛媛県 久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1984年 長野県 立石の七不思議。立石という石は竜宮の頭に届くほど深い。立石寺の香煙は衆生を救う。御手洗いに祈ると小蛇が出て大雨を降らす。立石寺の池の田螺は巻き目がない。迦楼塔の鰐口は無くなってもすぐ戻ってくる。松が抱き合う姿の縁結びの松がある。夫婦杉がある。
 類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
 類似事例 |
|
テントウイワ 1976年 長崎県 大智院という真言の寺の境内に、大きさ5丈余りの盤があり、巓頭岩と呼ばれている。伝えによると、昔大蛇がこの岩を7匝巻いていたという。その蛇が常に棲んでいた池は今でもある。鎮西八郎為朝がこれを射殺したという。
 類似事例 |
|
ナラノキ 1959年 秋田県 野中の不動堂の境内にあった楢の木は、夜、怪しい音を出して鳴ると言われた。ある旅僧が、鳴らないようにすると言って、短冊に「神代よりあた(害)にもならぬ楢の木を、なる木などとは誰かいうらん」と書いて吊るした。以来木は鳴らなくなり、枯れた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1995年 山形県 観音堂の神木の杉には、昔、穴が2つあり、生臭いものを食べて観音堂へ行くと、その穴から蛇が出てきて「通るなー」と言う、といわれていた。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1967年 福島県 蓮華院安楽坊には境内に、白鰻鱺、人を咬まない蝮、蛭、粟を食べない雀、3本足の雉、刈ったところから葉が出る杉、いつも実をつける茱の七不思議がある。
 類似事例 |
|
メオトイシ 1967年 福島県 道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
 類似事例 |
|
タモンガフチ,カネ,フカ 1943年 徳島県 多聞ヶ淵は毎年少なくとも1人の人命を奪わなくてはすまない。鱶にみいられた鐘が落ちたのが原因であるという。
 類似事例 |
|
ケチビ 1925年 高知県 法華経堂の辺りには、ケチビがよく出るという。ケチビとはケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。ある日、若者がいくつかの松明をもって怪火を挑発しようとしたら、数千百個の遊火が出て、松明を集めたり、離れたりすると、その動作を真似たという。ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 大阪府 ある地蔵の近くに棲んでいる狸に、ふとしたことから、娘の流した湯がかかった。娘は、気分を害した狸に髪を切られ、その所為で娘は縁談に支障を来たしたという。
 類似事例 |
|
ヘビ,オンネン 1929年 神奈川県 昔、入暁という住職がいた。師僧が死ぬと、間もなく庭の隅に一匹の蛇が出始めた。入暁が追うと、すぐに隠れるが、いつのまにかまた元のところに出ている。蛇のいるところを掘ってみると、金銭の入った小瓶を見つけた。師僧の怨念が、蛇となって銭瓶を守ったと考えると、入暁は人の浅ましさがいやになり、そのまま寺を捨てた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 新潟県 千垢離立願は病人が危篤のときに平癒を祈る立願で、一生に一度の立願である。まず海か湖の岸辺を清めて忌竹を立てて注連縄を張り、祭壇を設けて献饌して榊(苧柄とも)の葉を1000枚用意する。神官が祭壇で祈祷し、立願解人が榊葉を分配して首まで水中に入り、沖に向かって平癒を唱えるごとに葉を流す。流した葉が沖へ出れば願いが叶い、磯辺に寄ると凶だといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ,カニ 1976年 京都府 昔、綺田に美しい女がいた。ある時、村人が蟹を食べようと沢山取っていたのを、女は魚と交換して助けてやった。次の日、女の父が蛇が蟇を呑んでいるところを見つけ、蟇を逃がしたら娘をやると言った。蛇はすぐに蟇を放して去った。その夜、どこからか男が現れ、昼の約束の通り来たという。まだ娘に話していないというと去った。娘はそのことを聞いて仏前で読経をはじめた。蛇が現れ閨に入った。村人が戸を開いて中を見ると、女は無事で、蛇が数万の蟹に挟まれて死んでいた。村人はその所に寺を建立し蟹満寺と号した。
 類似事例 |
|
オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 お櫃の縁を叩くと餓鬼が寄って来るという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,アカイ 1983年 京都府 鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れたが、雌の大蛇は助けた。そこで和尚が言うには、この山は水が欠乏するので水を施せと。蛇は誓って去ると、忽然として清らかな泉がわき出た。それが閼伽井である。
 類似事例 |
|
イケノヌシノダイジャ 1984年 新潟県 談議所坊という寺にいたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
 類似事例 |
|