リエンノカワヤ 1976年 大阪府 浪華の持明院の本堂のほとりにある厠は、中に入って離縁を祈れば必ず縁が切れるという。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 京都府 京都清水寺の七不思議。門前馬繋・山門の横木・龍吐水・右腰に刀をさした絵馬の人物・北向きの雪隠・子安の塔。また一説には山門・虎灯篭・轟橋・足形石・権現拝殿の龍・是清の観世音・人形灯篭。
 類似事例 |
|
テングノマ 1978年 滋賀県 (比叡山)横川の大師の拝殿には天狗の間というものがあり、4面を釘で板囲いしている。時々その囲いの中から羽音がすると衆徒が語っていた。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1984年 長野県 立石の七不思議。立石という石は竜宮の頭に届くほど深い。立石寺の香煙は衆生を救う。御手洗いに祈ると小蛇が出て大雨を降らす。立石寺の池の田螺は巻き目がない。迦楼塔の鰐口は無くなってもすぐ戻ってくる。松が抱き合う姿の縁結びの松がある。夫婦杉がある。
 類似事例 |
|
エンキリノマジナイ 1964年 福島県 鎮守の下にある橋場のばあさんのそばの石の小さい宮に、よく切れるはさみを供えると縁きり、さびたはさみを供えると縁が切れないという。
 類似事例 |
|
ヤクシニョライ 1939年 京都府 成就院の薬師堂に祈願をこめると、耳の遠い人が必ずよく聞こえるようになる。お陰をこうむった人は、お礼として穴の通った石に糸を通して差し上げねばならない。
 類似事例 |
|
メオトイシ 1967年 福島県 道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
 類似事例 |
|
ケチミャクザクラ 1931年 北海道 松前城本丸に隣り合った寺の光善寺と龍雲寺があり、この2本の桜の根はつながっているといわれる。この桜には伝説があり、昔、お芳という娘が芳の山から手折って持ち帰った桜が成長したもので、一重桜に八重の花が咲いたという。ある時、この桜に血脈がかかっており、誰も取りに来るものがいないので、桜の霊魂が血脈を頂いたのだという噂がたった。
 類似事例 |
|
アゴナシジゾウ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 下津池に、歯が悪いときに願をかけると治してくれる地蔵があるという。下津池には、災難除けの地蔵がもう1つあり、これは災難が多く起こるところにすえるといいといわれている。
 類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 越前側の夜叉ケ池伝説。住職のもとに山伏が来て、自分は夜叉ケ池に住む大蛇であるが、先妻に先立たれ後妻を娶ったが先妻の亡霊が現れ後妻と争うので霊を鎮めてほしいと懇願した。そこで夜半に池の畔に行くと、赤青2つの火の玉が追いつ追われつしている。先妻だという青い火の玉に住職が印を結んで切りつけたところ火の玉は消えた。山伏は永久に寺を守ることを言い残し池に戻っていった。
 類似事例 |
|
ダイジャノホネ 1970年 東京都 円照寺と豊仙寺には、1匹の大蛇の骨が両寺に分けられて秘蔵されている。この骨に川水を注いで雨乞いをすると効果がある。豊仙寺の骨は井の頭の水を供えるとよいともいう。
 類似事例 |
|
ダキジゾウ 1995年 愛知県 弘法堂にある石地蔵の中の一つは抱き地蔵である。それを持ち上げて軽い場合は願い叶う、重ければ叶わないといわれている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 2000年 愛知県 持宝院の境内に踊り清水という井戸がある。この井戸は弘法大師の加持によって美しい清水が踊り出るように湧き出したと伝えられる。それで山号も井際山とつけられた。轟きの井ともよばれる。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 群馬県 上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
 類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 大安寺と白毫寺のは、昔、侍と木辻の女郎とが心中したが、掟で一緒に埋められず、二箇所に埋めた。そのため、魂が逢いたくて火になって出てきたという。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 群馬県 雙林寺の七不思議。災難のある時、前兆として開山堂で拍子木の音がする。どのような旱魃でも水が絶えない蛇頭水。夜な夜な小僧になって寺内を徘徊し人を驚かせた高欄にある木像。赤門から抜き出て飛翔したという彫刻の鶴。底無しの井戸。繋ぎ榧。逆さ桜。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 岡寺の境内の竜蓋池は、義淵僧正が大蛇を退治した池。旱魃の時には池の中央の石を動かせば雨が降ると言われている。
 類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1974年 京都府 京都清滝不動院の朝の青龍住職から、かねて槌の子蛇らしきものが境内に出没し、参詣人も見ているとの情報を受け、境内の藪や草の根を分けて急斜面を探したが見つからなかった。
 類似事例 |
|