国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンブツダン,バケモノ
1992年 奈良県
猟師は念仏弾(ねんぶつだん)という弾丸を一発持っている。その弾丸を使ったら猟師を辞めなければならないという。山で化け物に遭遇した時、撃つ弾をすべてはじき返されてしまい、最後の念仏弾で撃ったら命中して助かったという話がある。

類似事例(機械学習検索)

ヤマオトコ,カイブツ,カネノゼン,テッポウ
1984年 長野県
猟の為に山に入ったが何も捕れず雨が降り始めたので小屋で休んだ。山男が出てきて勝負しようと言ってきたので、撃つが弾き飛ばされた。特別の弾で撃つと怪物は落ちた。猟師は下山後、銃を埋めて殺生をしてはいけないと言い残して死んだ。
類似事例

ヤマノジサン
1986年 愛媛県
夜専門の猟師が火にあたっていると猟犬が身体を水にぬらして何度も薪を消してしまう。猟師は怒って犬を殺す。すると突然髭をボウボウに生やしたおじいさんがあらわれて、火にあたり出した。猟師はお爺さんが怖くてたまらずにいたが、じいさんが眠り始めたので一生のうちに1、2度しか使えない八幡大菩薩に関係のある玉で鉄砲を打った。じいさんは谷底へころげ落ち、誰かがすがりついて泣いているのがわかった。猟師は逃げ出し、1年ほど経った後その場所へ行ってみると白骨になっていた。これが山のじいさんではないかという。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例

フルダヌキ,キレイノムスメ
1964年 山梨県
狩人が魔の山というはじめての山へ狩に行った。見たことのない足跡を追っているうちに日が暮れ困っていると、「ほーい」という人の声がするので行ってみれば、頭にローソクを立ててタホを織っている娘がいた。気味が悪くなって鉄砲で撃つが、娘は弾丸を手でつかんで捨てる。最後に一発残しておいた玉で頭のローソクを狙い撃つと、急に夜が明けて、岩の上を見ると十貫目はある古狸が死んでいた。
類似事例

オンナ,ヤマガミ
2000年 福島県
猟師が山中で、女と出会った。山の神が、殺生を止めさせるために現れたのだと考え、猟師はそれから猟をやめた。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
鬼が百姓をずっと苦しめていた。そこで火縄筒に南無阿弥陀仏の鉛弾を込めて撃ったら、南無阿弥陀仏というご祈祷の神霊により、いつもは全く鉛弾を受けつけなかった鬼が傷ついて死んだ。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
一本タタラは、山にいる化けもんである。一本タタラは大きな声で人を呼ぶので、山へ行ったら大きな声を出すことはできない。一本タタラを鉄砲で撃った猟師が、その後、頭がおかしくなってしまったという。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
昔、イノシシを射ろうとしてあやまって山の神を射てしまった人が病気になって死んでしまったという。
類似事例

マタギノキンキ
1956年 宮城県
猟師の妻が出産する時は山の神様が女神で穢れを嫌うといわれており、二十七夜位猟を休む、あるいは赤不浄でケガレだといわれているので、お七夜まで休む。不成就日に猟をすると獲物がない。大勢の者に半月以上も不猟が続いた時、山中で自殺者の死体が見つかりそれ以降不思議と当りが続いた、など。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。猟師は幸せに暮らしたという。
類似事例

チャガマ,バケネコ
1941年 不明
ある猟師が茶釜の蓋をきせるのを忘れて山へ出た。すると家にいた猫がその蓋を持って化けて山に先回りした。猟師が鉄砲を撃っても化猫は茶釜の蓋で弾をよけてあたらない。猟師が南無阿弥陀仏を切り込んだ祈りの鉄ダマをうつと、茶釜の蓋は割れて化猫をしとめることができた。家の猫が殺生をやめさせようとしたのだとも。
類似事例

サル
1976年 三重県
賀州の山中で猿が常に丸いものを持ち歩いていた。ある人が銃で撃ってみると、それは木の葉で幾重にもくるんだ1個の弾丸だった。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、子を二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
類似事例

ヤマオトコ
1951年 長野県
猟師の助作は鉄砲の名人だったが、ある日転がる大きな石の後ろから巨大な山男が来たので銀弾を撃った。山男が命請いをしたので殺さずに帰った。帰ってきてから六十日ばかり寝込んだ。
類似事例

ガタロー
1958年 鹿児島県
夜が明ける前に雉狩りに山へ行き、山腹のトヤにいた。するとヒーヒーヒョヒョーといってガタロウが迫を下っていった。気味悪いので念仏を唱えたが、そのため雉一羽取れなかった。狩りで念仏を唱えると、獣や鳥の運が強くなり、自分の運が弱くなるからだ。
類似事例

タヌキ
1927年 岐阜県
猟師が山へ行ったら、峠に坊主が立っていた。狸の化物だろうと思い撃ったら、狸に戻った。縄で結えて家に持ち帰ったが、うそ死にだったから、夜中に逃げてしまった。
類似事例

ヤマガミサマ
1973年 富山県
猟の時の銃の弾は鉛製であった。たまは一度獲物を仕止め、その体内に残ったのを出し、新しい鉛に混ぜ、イリナベで溶かし、鋳型に流して作る。古いたまを混ぜると「山神さまの獲物を余計とれるようにしてくださる」と言われていた。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
類似事例

ウシオニ
1991年 愛媛県
僧都の猟師が山で雨に降られ、岩の下で雨宿りをしていると、しずくが落ちてきた。牛鬼のよだれだった。猟師が逃げると牛鬼はジャンジャンジャンジャン、針金のような毛をすり合わせる音をされて追ってくる。弾を打ちながら家に逃げ帰り、雨戸を閉めると、戸袋に毛を打ちかけてきた。その戸袋は最近までその家にあったが、建て替えてしまって今はもう無い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH