国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマガミサマ
1973年 富山県
猟の時の銃の弾は鉛製であった。たまは一度獲物を仕止め、その体内に残ったのを出し、新しい鉛に混ぜ、イリナベで溶かし、鋳型に流して作る。古いたまを混ぜると「山神さまの獲物を余計とれるようにしてくださる」と言われていた。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1985年 和歌山県
鬼が百姓をずっと苦しめていた。そこで火縄筒に南無阿弥陀仏の鉛弾を込めて撃ったら、南無阿弥陀仏というご祈祷の神霊により、いつもは全く鉛弾を受けつけなかった鬼が傷ついて死んだ。
類似事例

アイヤミ
1967年 高知県
妻が妊娠中に、猟に行っても獲物がとれない。つわりのときは良い猟ができる。妻の妊娠が猟の獲物を左右することを、アイヤミという。
類似事例

ネコ
1996年 京都府
晩に猟師が溶かした鉛を鋳型に流し込んで弾を作っていた。この様子を飼猫がじっと見ていた。翌朝、猟師が山に入り、山鳥を見つけて撃つとカーンと音がして弾が跳ね返った。もう一発撃つと同じように跳ね返った。近くに寄って見ると、飼猫が蓋を持って弾を受けていた。昔から猟師の間では、猫のいるところで弾丸作りをするなと言われている。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
類似事例

オコゼ
1956年 宮城県
狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
三尺もあるような大鯉が捕れたので猟をやめて帰った。獲物を入れておいたテゴが軽くなったので覗いてみると獲物がなくなっていた。匂いをかぐと昔河童に祟られた時と同じ匂いがした。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。猟師は幸せに暮らしたという。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
やくびに山へ行くと怪我をする。おたまという娘が山神の日に山へ芝刈りに行って途中山神に会い、深い谷底へ投げ飛ばされた。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 福島県
山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
タヌキが、じいさまに化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたのでタヌキだと思って、クヨキリ(熱い灰)をきんたまにぶっかけたらタヌキは驚いて逃げ、山で正体を出して死んでいた。
類似事例

カッパ
1961年 岩手県
昔、女わらしがかあぱ(河童)に引き込まれ、ひりつこたまを引き抜かれた。かあぱは暑い時に石の上に上がってサツを乾かしている。今でも夜暗い道を酒を飲んで歩いているとかあぱがかかあに化けて川に引っ張って行き、しりつこたまを抜く。
類似事例

ダイジャ
1934年 大阪府
犬と共に猟に行くが獲物が獲れない。山奥に入ったところで大鹿に出会ったが、犬が吠えやまないので、獲物が逃げることを恐れた猟師が犬の首を切った。首は飛んでいき、大蛇の喉に噛み付いた。命を救われた猟師は、この犬を懇ろに祀った。
類似事例

イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例

オタマアラシ
1973年 山梨県
おたまあらしはお玉さんという人が死んだ場所である。ここではよく人が死ぬ。
類似事例

オンナノヒト
1986年 東京都
夜になると、公園のところにあるお墓から女の人が出てきて、ブランコで遊んでいる。たまに子供もいるそうである。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

タタミタタキ
1938年 京都府
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。続風土記には宇治のこたまという話で収録されている。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある男が旅先で宿泊した家で、天狗が集まり顔見知りを仲間に入れようとして鉛の熱湯を飲ませるのを見た。家に帰るとその顔見知りはいなくなっていた。その人は自慢ばかりをする人なので邪道に落ちたのだろう。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 山梨県
猟に関する俗信。猟の時には梅干を嫌う。猟の朝に本人や妻がご飯を落としたりすると猟があるといってよろこぶ。
類似事例

オオカミ
1992年 宮崎県
猟師が狼を飼いならして獲物を取らせる。その獲物が1000匹または999匹に達すると、狼は飼い主の猟師に襲い掛かってくるという。その狼を殺して祀ったのが、オカメコウザキである。
類似事例

チノカミ
1991年 静岡県
地の神の祠は藁製で毎年作り替える。これを石製にしたところ、病人が出た家がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内