カイダン 1986年 東京都 小学校に、夜、忘れ物を取りに行ったら、階段が13段あった。次の日に数えてみると12段しかなかった。
類似事例 |
|
ジュウサンダンノカイダン,クビノナイヒト,クビダケトヒト 1999年 栃木県 13段の階段は縁起が悪いという。それは処刑台の階段が13段だからである。13段の階段を上って振り返ると、首のない人とか、首だけの人とかが見えるという。
類似事例 |
|
ジュウサンダンメノカイダン 1999年 栃木県 学校では、13段目の怪談を踏んではならない。
類似事例 |
|
シロイシカ,イケ 1977年 和歌山県 白い鹿が猪捕りの人に追われて池の中に逃げ込むと、池から出てきた鹿は色が変わっていた。鹿が池の側の高松を揺すったので翌日池が切れた。水は山の腹を横切って西ノ叉と逆方向へ流れていった。西ノ叉には被害がなかった。猪捕りの人は、西ノ叉と逆の方向の人であったという。
類似事例 |
|
テング 1968年 福井県 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 奈良県 滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例 |
|
カミナリ 1979年 和歌山県 雲上の雷たちは村の娘をさらい、お寺の六賽堂に閉じこめられた仲間の雷を助けてほしいと頼み、5段の重箱を土産に持たせて返した。帰って重箱を開けると、1段目から順に、人の目、鼻、口、焼いた臍が詰まっていた。5段目は「へその下だから見せられない」と娘が言うので開けなかった。全部見ることができなかったので、村人は雷を帰らせなかったという。
類似事例 |
|
テング,テングマツ,コシカケマツ 1915年 長野県 山には天狗松或いは天狗の腰掛松と呼ばれる松があり、伐ると祟られるといわれている。多くは落葉林中に1本だけ立つ松か山頂に孤立する老松の枝振りが、2段又は3段の腰掛状に見えるものである。家の庭にできれば金玉だといい、富を得るという。
類似事例 |
|
オニ,カミ 1913年 秋田県 昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
レイ 1941年 大阪府 性質の悪い悪党は、いよいよ捕まる段になって、自ら池に飛び込んで死んだ。その霊が祟って、池を覗く者がおれば、必ず水中へ引き沈めた。困った人々が、これを水神として祀ったところ、そのような事はなくなった。
類似事例 |
|
イシ 1933年 奈良県 大字北妙法寺という村に残っている石は、この石を家から少しでも外に出すと家に不幸があると言い伝えられている。陰石のようで、中央に穴があき、それから溝がついていて、上は丸く、中ほどで2段に襞がついている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 滋賀県 温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例 |
|
テングユウセキ 1975年 三重県 伊賀国岡山に天狗の遊び石という石がある。八尺四方ほどで上が切られたように平らな石で、山崖にある。宝永のころこの石を城に運ぼうと谷へ落とし、城まで一里ほどのところまで大勢で引っぱってきた。その飛球に空が荒れたので皆が引き上げ、翌日見に行と石は元の山上に戻っていた。
類似事例 |
|
マヨケ 1966年 静岡県 珍しいものは何でも魔除けになる。キノコや、キジの13段の羽根など。
類似事例 |
|
リュウグウ,タキ 1916年 愛知県 二ノ滝という滝がある。この滝のため鮎が段嶺にまで上らないので、段嶺の城主が岩を割り砕こうとしたら、夢で龍宮のお告げがあったので計画を中止した。また、材木商が材木を上流から流したらこの滝に入ったまま浮かんでこないので、中にもぐって竜王に奪わないように訴えた。家に戻ってみると、3時ぐらいだと思っていたのに、家では三年忌の最中だった。
類似事例 |
|
イケノヌシ,オオガニ 1977年 和歌山県 ある信心深い人が、「池が切れると西ノ叉が野になる」と祈っていると、夢枕に大ガニが出てきた。大ガニは「絶対に西ノ叉は野にしないから心配するな」と言った。池の主が大ガニなので、池の水は山の腹を横に流れたのだという。
類似事例 |
|
ウシイシヅカ 1943年 大阪府 牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという。
類似事例 |
|
カイダン 1990年 神奈川県 横浜市のある高校では、屋上に続く螺旋階段は何度数えても段の数が違う。ある小学校では、このような現象は3のつく日の夜に起こると言われ、七不思議の1つとなっている。ある学校では、全部で70段余りある階段を数えると、上りと下りとではその数が異なる上、数え続けると2往復半目で、80を超えても階段がなくならず、帰ってこられなくなるという。
類似事例 |
|