|
■ |
番号 |
C1130109-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
カッパノヒヤク |
■ |
呼称(漢字) |
河童の秘薬 |
|
■ |
執筆者 |
根津富夫 |
|
■ |
論文名 |
第十二章 第二節 三:(五)祭礼・行事 |
|
■ |
書名・誌名 |
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
埼玉県(ぎょうせい) |
■ |
発行年月日 |
S61年3月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1986年 |
■ |
開始頁 |
605 |
■ |
終了頁 |
606 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
605 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
606 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
埼玉県 |
■ |
地域(市・郡名) |
坂戸市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 池山と呼ばれる池があった。農夫がここで草を刈っていると一匹の河童が現れ、いたずらを始めた。追っても追ってもいたずらをやめないので、農夫は持っていた鎌で河童の腕を切り落とすと、河童は池の方へ逃げて行った。農夫はそれを持ち帰った。その晩、農夫の家に河童が美しい女の姿で現れ、昼間の行いを謝罪し、腕を返してもらうよう頼んできたので、農夫は腕を返してやった。すると河童はお礼に、切れた腕でも足でもつなぐ薬の作り方を教えて立ち去った。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|