| ヤマノカミサマ 1991年 島根県
 山の神さまは山の木に祀ってある。10月9日が祭りで、この日に山に行くと怪我をするという。山の神さまを祀った木や杜を伐った者は、10年も床に伏したり、ぽっくり死んだり、家内や牛が死んだりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1988年 岩手県
 旧暦2月9日は山の神様が1年間に切られた木の数を数える日で、この日に山へ入ると山の神様が計算を間違えて悪さをするので山仕事を休む。昔、この日に木を切って堂を建てようとした人がいたが、その最中に木のきれが飛んできて目に当たったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1973年 鳥取県
 二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1970年 鳥取県
 2月9日と10月9日は山の神祭りで、山の神が木の数を数えて歩いている。木に数え混まれると死ぬから山に行ってはいけない。山の果実をとってもいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県
 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県
 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1980年 岐阜県
 山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1982年 山形県
 旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヤマノカミ) 1984年 新潟県
 旧2月9日は山の神の日でこの山止めの日に山へ行って死んだ人がいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1986年 福島県
 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1982年 山形県
 3月12日は木を切ってはいけないという。それは、昔貧乏人の夫が山へ入ってはいけないというのを聞かずに出かけ、その後を追っていった女房が木の上にいた美人な山の神様に邪険な気持ちを出したために、その木が倒れて夫が死んだからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサン 1978年 広島県
 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1995年 群馬県
 山の神様の木をきった樵は木にはねられて死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイリノキンキ 1956年 宮城県
 旧二月十二日は山の神の祭日で山入りできない。ある時、若者が木を伐りに山に入ると、谷川の巨岩の上に黒髪で半裸の女がおり、声をかけると恐ろしい形相の女で若者を睨み付けた。若者は逃げ帰ったがその後病気になり死亡した。その女は山の神であった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミ,イワノクズレルオト 1974年 鹿児島県
 旧10月の庚の日は山の神々が海に魚釣りをしに行く日だと言い、山にも海にも行ってはならない。山では神が山の尾根を通るので岩の崩れる音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フユヤママツリ,ジガミサマ 1964年 福島県
 10月には神々がるすになるが、地神様は残られるので、10月9日には冬山へ登るといい、冬山祭りを行う。これで地神様は山へ帰られる。餅をつき、組ごとに男たちが集まって飲み食いする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県
 山の神が宿るといわれていたカシの古木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1974年 兵庫県
 12月9日は山の神の日であり、山の神が木の本数を調べているので人間は山に入ってはいけない。新しく何本の木が成長しているかを調べているのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1975年 秋田県
 女房が親父の仕事をしている山へ弁当を届に行ったら山の神の怒りに触れて木の下敷きになり死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1940年 和歌山県
 山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |