国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャノチカラ
2000年 鹿児島県
ムヤ(風葬洞)に棺を納めると、家人は四十九日までは前の庭で番をするものであった。そのとき、死臭がひどいので消せというと、死者の力で匂いを消すものだった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),レイ
1933年 鹿児島県
四十九日までは霊が家に残っているという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 熊本県
四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
類似事例

シシャノレイ
1975年 山口県
四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 愛知県
魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例

シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ
1950年 千葉県
死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例

シシャノレイ,(ゾクシン)
1989年 長野県
四十九日の法事をするが、死者の霊はこの日までは屋根みねにいるといわれている。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 長野県
諏訪湖畔地方では、四十九日の間は死者の魂は屋根棟にいるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
四十九日までに仏オロシをして死者のいいたいことを聞くものだといって、町のアリマサンのところへよく親類衆がいった。
類似事例

(ゾクシン),トケイ
1998年 静岡県
四時四十四分四十四秒に時計を見ると死ぬ。
類似事例

オニ
1933年 神奈川県
死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
部屋の角に四時四十四分四十四秒に立つと幽霊を見る。
類似事例

タマシイ
1969年 山梨県
死の直後に何か音がすると抜けた魂が家に帰ってきたといい、また、四十九日の供養が終わると、魂は屋根の上から出て行くという。
類似事例

(ゴウリキノオトコ)
1977年 和歌山県
十丈に悪四郎という二十人力の男がいた。毛むくじゃらで、人間かどうかよく分からなかった。悪四郎は力の神である。力を授けて欲しいときは、悪四郎の宮で、五人分の力が欲しいときは一荷の木を一日ずつ五日間、悪四郎の宮に置いてくるという。帰るときは、力が授かっているかどうか確かめるために五荷の木を一度に持ってみるという。
類似事例

イチコ,シニクチ
1977年 神奈川県
四十九日や百箇日には、イチコが死口をきいた。死者がイチコにのりうつり、話ができるようになるのだという。
類似事例

イチツコ,シニクチ
1977年 神奈川県
三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例

(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内