イキツキアナ 1956年 宮城県 上方を細かく削って輪にした六尺ぐらいの節を抜いた青竹を棺の上に立てる。これを「息つき穴」と呼んでいる。死人が万一蘇生したときに呼吸できるようにとの配慮だといわれるが、もう一つ死者の霊魂が常世の国に昇ることの祈願と、死者と残された家族との交流ができるようにとの配慮だといわれる。
 類似事例 |
|
フウライミサキ 1975年 香川県 棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
 類似事例 |
|
マモノ 1968年 佐賀県 甕棺になる前の棺桶だった時代には、節を抜いた竹を棺桶に挿しておいて埋めた。翌日の朝主人が出かけていき、魔物が入っていないかどうか、竹を耳に当てて確かめたという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1933年 岡山県 御津郡芳田村西市方面では死人を埋めた盛り土の上へ先を尖らせた青竹を斜めに幾本も立てて置く。空気ぬけとか、ここから魂が抜けて出ると信じられている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1933年 愛媛県 葬式で出棺の際にに三度鉦(ショウ)を打ってその出棺を知らせ、門口の石に茶碗を叩きつけて割る。見事に割れたら死者の霊が極楽へ行って成仏するということを信ずる風習がある。
 類似事例 |
|
カマ,シニンノタマシイ 1933年 大阪府 出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
テウゼンコ 1940年 香川県 道が暗いと死者が行かないので、出棺前にあらかじめ自宅から墓地までの道に、女竹を切ったものに大根の輪切りをさしてその上に一把の線香を薫じておく。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
 類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
 類似事例 |
|
(ホトケオロシ),(シリョウ) 2000年 香川県 民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
 類似事例 |
|
ヤクシニョライ 1939年 京都府 穴のあいた石に水引を通してお供えすると、不自由な耳が聞こえるようになる。
 類似事例 |
|
ムエンボトケ 1976年 大分県 森の地蔵様の墓地の片隅に、無縁仏がある。ある人が自分の家の墓参りに行ってお水が残っていたので、無縁仏にあげた。帰ってくると片頭が痛んで困ったので、木立にいる占い師に見てもらうと、「水が欲しくて誰かが憑いている」と言われた。そこでお水を無縁仏にあげに行くと治った。それ以来、毎朝お水をあげているという。
 類似事例 |
|
モウジャ 1934年 長崎県 盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
 類似事例 |
|
(シ,ソウギニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
 類似事例 |
|
レイコン,ボウレイ 1933年 愛媛県 死人と血の濃い者が、霊魂を菩提寺へ連れて行くとて、溝を渡る時はそのことを告げ、橋を渡る際も同じように知らせる。寺に着けば持参の六道銭を一文づつ六地蔵尊に供え参り、霊魂は本尊の檀下の穴から裏面の位牌堂へ飛び越す。生前に善光寺に行ってない亡霊は葬式までに善光寺へお手判取りに行って戻る。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 東京都 人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
 類似事例 |
|
ニュウジョウヅカ 1986年 埼玉県 ある高僧が生きながら穴に入り、念仏を唱えながら死んだ。そこを入定塚と呼んでいる。その穴の側に一本の杉の木があった。木肌を切ると血が流れ出るとか、一名「亡者杉」とも言って、人が死ぬとその足跡がつくなどという。
 類似事例 |
|