国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シニン
1985年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。

類似事例(機械学習検索)

シニン
1985年 香川県
火葬の時は棺桶の底を割っておく。底を割らないと死人が立ち上がる。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
葬送の際に用いられた藁人形。お棺の中に入れる。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

シニン
1972年 三重県
墓で転んだら、片袖か片草履を置いてこなければならない。そうでないと死人が迎えにくる。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛媛県
人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
死人が出たときは、猫などが上を通って死者を汚さないために、死者の夜具の上に鎌を乗せるという。鎌はお通夜の時に取るのだが、出棺の際にも用いるようである。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 神奈川県
猫が死人の上をまたげば化けるという。なので棺桶の上には座敷箒をわたしておく。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

フウライミサキ
1975年 香川県
棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例

トモビキ
1940年 香川県
友引の日は、上友には目上の者、下友には目下の者が続いて死ぬといい、出棺を忌むが、藁人形を入れる場合もある。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例

ネコ
1980年 新潟県
人が死ぬと茶の間の神棚の下の畳をはぐり床板の上に藁をひいて藁の枕をさせ、北向きに寝かせる。この時、神棚は戸を締めて白い紙を張っておく。猫が死人にかまうと言って鉈や出刃包丁のような刃物を枕元に置く。
類似事例

ショウズカバサ
1967年 新潟県
棺の中に死人を入れる時には頭をすって入れるのは、地獄を通るときにショウズカバサが着物といっしょに頭をするので、その時間を短縮させるためである。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

(ゾクシン)
1959年 福島県
死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH