ネコ 1968年 佐賀県 死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
 類似事例 |
|
バケモノ 1958年 宮崎県 猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1936年 栃木県 死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1965年 群馬県 死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
 類似事例 |
|
ネコ 1943年 長野県 死人の上に猫が登るといけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。猫が死人に乗り移ると死人が動くので人か死んだら刃物を組んだ手の上に乗せる、猫は1貫匁になると化ける、馬が座敷へ上がるのはよくない、など。
 類似事例 |
|
ネコ 1984年 愛媛県 猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
 類似事例 |
|
ネコマタ 1976年 愛媛県 死人の上を猫が通ると猫股(死人が動き出す)になると言われ、猫を来させないように番をした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1959年 福島県 死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
 類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1933年 熊本県 猫が遺体を飛び越えると死人が起き上がるので、猫は遺体の傍に置かない。
 類似事例 |
|
ネコ 1974年 茨城県 死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
 類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
ネコ 1978年 広島県 通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
 類似事例 |
|
ネコ 1984年 山梨県 死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 愛媛県 人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
 類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 猫の年を取ったものは化ける、猫は魔物だから死人の傍に寄せるな、という。
 類似事例 |
|