国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アメフリボウズ
1960年 岩手県
宇霊羅山(ウレラヤマ)にオカメコ岩という岩がある。そこが湿ってアメフリボウズの形が出ると、やがて雨になる。

類似事例(機械学習検索)

エボシイワ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
類似事例

ビジョ
1960年 岩手県
宇霊羅山(ウレラヤマ)のカヨウナ平には子供を遊びに行かせない。カヨウナ平には水草が生えており、そこに美女が立っていて招くのを見た者がいる。
類似事例

イカヅチ
1952年 神奈川県
カミナリ岩のカミナリの穴に、昔、イカヅチが棲んでいた。この穴を麻がらでかきまわすと必ず雨が降る。今はそこで雨乞いをする。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

ウシノヨウナモノ
1966年 香川県
昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
類似事例

イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ
1971年 福島県
入山のお地蔵様にはアメップリ地蔵とも言われている。この地蔵が下の町にお出掛けになると雨が降る。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

アカビラサマ
1960年 岩手県
赤い岩がある山にアカビラサマがいる。アカビラサマは赤い着物を着た人が嫌いで、前を通ると攫ってしまう。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

デヤンカマ
1974年 和歌山県
デカンカマという名の穴がある。岩と岩の間に穴があり、その上に水が滝のように落ちかかっている。この穴の中に入って行って出て来た者は誰もいない。デカンヤマとは、そこからつけられた名である。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
田川郡井ノ岡山には暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

イワイガケサン,アマゴイ
1980年 広島県
大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
類似事例

ガーナームイ,マダンバシ
1973年 沖縄県
奥武山のガーナームイ(鷺鳥の森)は、東にある美しい真玉橋を妬み、食べに行こうとした。これに対して神様が天より大石をふたつ落としてガーナームイを動けなくした。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

シロナマズ,ボウレイ
1976年 京都府
からかさを広げたような形をしているカラカサ岩の根本に白ナマズがいる。これは綺麗な娘に化けて出るという。また、人身御供にされた亡霊が出るともいう。
類似事例

マメダヌキ
1983年 香川県
山の背でホウホウとマメダヌキが鳴くと雨が降る。
類似事例

アマゴイ,オヤマ
1964年 福島県
お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,モモッカ
1987年 長野県
山にはモモッカ,またはオモッカがでる。
類似事例

テングノコロビイシ
1956年 茨城県
土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH