国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウシノヨウナモノ
1966年 香川県
昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1966年 香川県
牛の小岩に山姥が腰をおろしていたという話がある。金毘羅さんの山の東の谷のウズガワの谷や西のバシトコという所でも、山姥に出会った人がいるという。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
類似事例

ウシイワ
1993年 福井県
立岩に牛岩と呼ばれる大きな花崗岩があった。この石の周囲を息を止めて3回まわると、中から大きな牛が出ると伝えられていた。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

メオトイワ
1990年 長野県
昔、旧道にめおと岩という大きい岩と小さい岩が並んでいた。ある旅人が小さい岩を通行の邪魔だと足で谷底へ蹴落とした。すると「上げてくれ」と声がするので元に戻してやった。すると静かになったという。
類似事例

オニ
1929年 大分県
橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例

タケワリ
2002年 山口県
子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
類似事例

テングイワ,テング
1938年 京都府
大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
類似事例

テング,アマノジャク,テンニョ
1983年 岐阜県
2匹の天狗、もしくは天狗の邪鬼か天女が双六盤を投げ捨てた。この事により奇岩が誕生した。
類似事例

アカゴ
1996年 香川県
あかごの足あとが残る大きな岩がある。昔、山のてっぺんから、一頭の馬とあかごが飛び降りた。馬は死んだが、あかごは岩の上に立っていた。足あとはそのときのものである。
類似事例

カミサマ,オツトイシ
1937年 京都府
大昔、金毘羅様が大きな岩を転がすと、岩は谷を越え山を越え愛宕山に突き当たり、またはね返って転がってきた。とおりかかった請田の神様が持っていた扇でオットと言って受け止めた。岩はそこに止まり、扇の形がついた。
類似事例

ウシイシ
1943年 岐阜県
昔、小泉村大原の明神様へ牛を挽いてきたところ、牛が動かなくなったため、牛挽きがそれを怒って斬ってしまった。その牛は石になり、切られた首も前に落ちたまま石になったのだという。
類似事例

オウマイシ
1943年 香川県
後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例

ウシ
1931年 長野県
大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例

キンポクサンノカミサマ
1984年 新潟県
金北山は女人禁制の山であったが、ある年の山開きの日に登山者の中に巫女がまじっていた。8合目まで来た時に、金北山の神さまが怒り、いきなり足で蹴飛ばした。巫女は火打坂の袖山までとばされて石になった。それを巫女岩とよんでいる。その巫女岩には蹴られた時の神様の足の爪あとがついているという。
類似事例

テング
1987年 富山県
天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

カミ,アシアト
1987年 広島県
岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例

トウバンサン
1951年 広島県
石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH