| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2260212 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ウシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 牛 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 小泉清見 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 長野県伝説集 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗学 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻12号 |  
                  | ■ | 発行所 | 民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S6年12月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1931年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 10,25 |  
                  | ■ | 終了頁 | 33,64 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 33 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 上田市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |