国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。

類似事例(機械学習検索)

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 鳥取県・香川県・佐賀県・長崎県・熊本県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 新潟県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 宮城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 長野県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 岐阜県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 滋賀県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 愛知県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 茨城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 北海道
松前では暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県・岩手県
南部では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県
津軽では暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
田川郡井ノ岡山には暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

シングンノヤノネ
1977年
出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

シングンノヤジリ
1977年 山形県
出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
類似事例

トリアゲイシ
1975年 秋田県
出羽国秋田の男鹿島の海岸に大石の上に一つの石が重なっていて、風雨の激しい時にはこの上の石が波で打ち落とされる。しかし暫くすると元の場所に戻る。
類似事例

イシノヤジリ
1976年 秋田県
元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
類似事例

ヤノネイシ
1974年 山形県
出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH