国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。

類似事例(機械学習検索)

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 新潟県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 宮城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 長野県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 岐阜県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 滋賀県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 愛知県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 茨城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県・岩手県
南部では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 北海道
松前では暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県
津軽では暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
田川郡井ノ岡山には暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

シングンノヤノネ
1977年
出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
類似事例

シングンノヤジリ
1977年 山形県
出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
類似事例

(ヤノネイシ)
1974年 山形県
承和6年9月13日、出羽国田川郡の西浜達府から54里ほど離れた場所で激しい雷雨が10日ほどあった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。
類似事例

(カミナリノイシ)
1973年 山形県
承和6年10月に、出羽国田川郡司が報告してきたことによると、この郡の西浜には元来石は無かったが、10日ほど続いた雷雨の後に浜をみると、鏃の形に似た石が少なからず落ちていたという。その石は白黒青赤などの色で、鋭い方が西を向き、茎は東を向いていた。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

リュウランセキ
1938年 新潟県
日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH