| オキクサン 1973年 滋賀県
 お菊さんという女が身を投げたと伝えられる沼に来て、騒いだり、汚したりすると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウガンヤマ 1938年 京都府
 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ 1983年 岡山県
 尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | 〔ニョニンキンセイノヤマ〕 1973年 富山県
 於白山は女人禁制の山で、登ればたちまち大風雨がおこる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コウテン 1977年 秋田県
 神室山は女が登と荒れて、冷雨続き、荒天になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アメ 1965年 岩手県
 山中の池に人影がさすと、雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1973年 山梨県
 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジャノメガサヲサシタオンナ 1988年 長野県
 山にはじゃのめがさをさした女が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オグラヤマ 1987年 長野県
 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウバノナミダアメ 1967年 福島県
 昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アメ 1965年 岩手県
 山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1960年 三重県
 山の神は女。火やくになった女を見て、山の中に入ったものとも言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1989年 鹿児島県
 山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シモクマクラノヤマノカミ 1964年 群馬県
 大上の山の神は、行き倒れの女性を祀る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1982年 三重県
 山の神様は女の神様で、3月から7、8月までは海にいて、それ以外には山にいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 群馬県
 片品の日光白根山に女が登ると天狗に投げられるので、男だけでお参りする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県
 山にはオバケがでる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県
 山にはオバケがでる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県
 山にはオバケがでる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県
 山にはオバケがでる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |