| ダイジャ 1931年 長野県
 昔、おかんという女性が沼に身を投げた。死骸が見つからず、沼の主の大蛇になったと言われた。ある人がこの沼を干そうとしたら、雷雨が襲来し、大蛇の祟りだと言われた。この沼はおかんが沼と呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オハナ,リュウジン 1982年 滋賀県
 男の罪を被せられた女が池に身投げした。この池は瀬戸物を投げ込むと女が怒って大雨を降らせるという。また、身投げした女は入水後蛇身と化したという話もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バンシュウサラヤシキ 1964年 高知県
 お菊が飛び渡って自殺したという語り草を由緒とするお菊の滝がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オキクイナリ 1982年 京都府
 お菊は不義のぬれぎぬで井戸に身を投げ、その近くにお菊稲荷がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,キクヒメ 1973年 新潟県
 雷山城の城主の娘菊姫が落城の時、東光院という名の淵に身を投げ、蛇になったという伝説がある。この淵に石を投げると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カガリビ、カレキブチ 1989年 長野県
 ある男性のところにおたまという女性が通っていたが、男に見放されて淵に身を投げた。以来、雨が降りそうな晩には淵の回りをかがり火が回って歩くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマゴイ,オヤマ 1964年 福島県
 お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イケ,アマゴイ 1929年 岩手県
 下閉伊郡花輪村では旱魃の時に、雨ヶ池に不浄の女が裸になって池に入ると、神聖な池を犯して神の怒りを呼ぶので、雨を降らすと言われていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハタヲオルオト 1923年 茨城県
 昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イド,オンナノナキゴエ 1968年 佐賀県
 ある家の女中が10個揃いの茶碗を1つ割ってしまい、叱られて裏山の井戸に身を投げた。雨の降る夜にはその井戸から女の泣き声が聞こえるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジャタイ,ヌマノヌシ 1941年 秋田県
 爺さんが日照りで困っていると「娘を嫁にくれたら雨を降らせてやる」と沼の主が現われる。娘は約束どおり嫁に行くが、機転をきかせて沼の主を退治した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オキクノボウレイ 1991年 高知県
 お皿を割って、お菊という人が自害した場所がお菊の滝で、その亡霊がでて、「1枚2枚・・・」とよむ。お参りに来た人がとっていて、その時の本当の皿はもうないが、そこにはきれいな昔のお皿がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヌマノヌシ 1928年 福岡県
 昔、姑が嫁の虐待に耐えかねて、嫁を憎んで沼に身を投げて死んだ。その怨霊が嫁を取り殺し、沼の主になって道行く人にまで祟るようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オンナノヒトノユウレイ 1999年 栃木県
 ある日、自殺の名所の沼に友達3人と遊び半分で行った。その日は霧の深い日だった。沼には、泣いている女の人の幽霊がいた。その後、週に1度は沼に行き何かに取り憑かれたように幽霊を見ていた。その後、沼から女の白骨死体が見つかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オンナノナキゴエ,ウナギ 1976年 和歌山県
 昔、女郎滝に身を投げた女の泣き声が滝壺から聞こえる。それを聞くと不時が入るという。またこの滝壺には白いウナギが住むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オキク 1991年 高知県
 お菊という女子が10枚あるお皿を1枚割っておしょうさんに叱られて、滝に来て舌を食って死んだ。お菊の滝にはお地蔵様がたっている。明治よりもまだ向こうの昔の話である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クロタケノジョロウイシ 1986年 大分県
 平家滅亡のとき落ち延びてきた女が捕らえられて責め殺された。その怨念で石になったので,その石に触れると大雨が降る。移しても自然に元の位置に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマヒト 1996年 秋田県
 沢の奥へ入って行って騒いでいると急に天気が悪くなる。急激な天候の変化は山人の仕業だと考えられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヌマ,ヌシ 1929年 青森県
 旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オサビ 1931年 宮崎県
 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |