| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0730375-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ウバノナミダアメ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 姥の涙雨 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 和田文夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第一編 第七章 昔話と伝説:二  (四)水に関する伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 福島県史 24 民俗2 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 24巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 福島県 文書広報部 (厳南堂書店) |  
                  | ■ | 発行年月日 | S42年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1967年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 570 |  
                  | ■ | 終了頁 | 576 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 574 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 『耶麻郡誌』 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 喜多方市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 豊川町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |