| (ゾクシン) 1972年 長崎県
 雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1968年 福井県
 雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1973年 大阪府
 サレが渕という深い渕がある。雨乞いをする際には、上流を堰き止めて、水をかえ出し、石を放りこむ。すると、主の大蛇がこの石を流し去るために雨を降らすという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1955年 岡山県
 雨乞いには山に登って火を焚き唱えごとをする。どうしても雨が降らないときは5升樽に酒を入れて大山赤松池に投げ込む。すると大蛇がこの酒を飲むので空樽になる。それに池の水を入れて村に担いで帰ると必ず大雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イワイガケサン,アマゴイ 1980年 広島県
 大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1966年 新潟県
 雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1966年 新潟県
 福島県のマゴイケサマという雨乞池には大蛇がいて、そこの水を貰って来ると雨が降ると広く信じられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1983年 岡山県
 雨乞いは、1度行えば十分というものではなく、降るまで何回も方法を変えたりして試みられなければならないものであった。勝田郡奈義町那岐山中の蛇淵では、雨乞いをするには、五升樽をこの淵に投げ込めば、その酒への返礼に、大蛇が雨を降らせるのだといった。或いは、この淵に鉄物を投げ込むと、大蛇が怒って雨を降らせるのだとも言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハクジャ 1973年 大分県
 住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1985年 和歌山県
 八木尾谷に白い蛇が住んでいる。谷のあちこちで小便をして蛇を怒らせると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1941年 兵庫県
 雨乞いをするときには、瀧の落ち口の側にある龍神岩に牛の生首を供え、その生き血の滴りが岩に落ちるようにする。龍神岩に生き血を注ぐと龍神が怒って、雨を降らせ風を起こすのだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1977年 神奈川県
 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロヘビ 1975年 愛媛県
 畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウガンヤマ 1938年 京都府
 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハクジャ 1991年 長野県
 白蛇が顔を出した時に雨乞いをすると、雨に恵まれる。膳を頼むと、貸してくれることもある。白蛇様は深見の池に移動したが、それは流れに乗じて下っていったとも、娘の姿に変わって峠を越えていったとも言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イケノヌシ 1973年 石川県
 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャノウロコ 1970年 三重県
 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1954年 福島県
 川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1973年 神奈川県
 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハクジャ 1991年 長野県
 蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |