国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デーラボッチ
1978年 山梨県
小学校へ行く途中に大きな水たまりがある。それはデーラボッチの足跡と言われている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1989年 群馬県
風呂だと思ったら水たまりだった。狐の仕業。
類似事例

デーラボー
1978年 山梨県
大坊から教来石の池の平まで歩いたときの、デーラボッチの足跡と言われる跡がある。
類似事例

ケンムンノアシアト
1996年 鹿児島県
小浜の砂浜に犬の足跡のような3つの形をした足跡があり、途中で消えていた。ケンムンの足跡だと言っていた。
類似事例

アシアト
1975年 岡山県
仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

イシ,(アシアトガタノクボミ)
1972年 岐阜県
四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
類似事例

ガワッパ
1956年 長崎県
平戸では河童をガワッパと言う。雨上がりの夜などに現れて水たまりのあるところを通ってヒョウヒョウと泣く。
類似事例

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

テングノアシアト
1971年 福島県
天狗の足跡が今も残っている。
類似事例

キツネノヨメイリ
1930年
三圍神社に狐の嫁入りの絵馬がある。子供の頃、陽が照っているのに雨が降ると狐の嫁入りがあり、水たまりに紙を浮かべると嫁入りの行列が写ると言われていた。
類似事例

ヘビ,タタリ
1959年 鹿児島県
大正年間のこと、この部落に住んでいる者が1匹のガラガラ蛇を殺した。珍しいものだったので、小学校に寄付し標本とされた。それから間もなくして、小学校で原因不明の火災があった。数日後、ヘビを殺した者の家もまた火事になった。佐太婆さんと呼ばれる物知りによると、これは殺した蛇の祟りであり、蛇は小学校の敷地にあった寺の住職の亡霊だという。そのため蛇を綺麗に洗い埋葬した。しかし、それからしばらく部落では子供の数が増えなかった。
類似事例

ハカマイリ,シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
墓参りの途中で倒れると死ぬと言われている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1991年 奈良県
小学校に通っていた頃、学校に行く途中の坂のところにある框の木に、夜になると格子模様の着物を着た人が出てくると言われていた。そのため、そこを通るのが怖く、いつも走って通った。見たことはない。狸か狐の仕業なのだろうか。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
ガッパは晩にしか現れない。背丈は1尺くらいで、さげ髪。ユビの間に水カキがあるが、雪の降った翌朝にある、ガッパと思われる足跡には水かきはない。村が全焼したときにはダンブ(水たまり)のところにガッパがいた。
類似事例

タテクリカエシ
1965年 宮崎県
雪の時期、道に手杵の形の足跡が続いていることがある。タテクリカエシの足跡だといわれているが、何者かわからない。
類似事例

ユキニュウドウ
1979年 岐阜県
雪の降った翌朝、新雪の上に大きな足跡があることがある。雪入道の足跡だという。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところが、あちこちにあり、成田町論田にもあると言われている。
類似事例

デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ
1978年 山梨県
片羽九万里という大きな鳥が2晩続けて穴に泊まった。それはデーラボッチの鼻の穴で、右から左へ動いたのだった。くしゃみをしたら吹き飛んでいった。
類似事例

カッパ
1929年 秋田県
雨上がりの朝に3~4才くらいの子供の様な足跡があり、同行の者から河童の足跡と説明された。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内