国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デイラボッチ
1977年 神奈川県
村富神社付近・南橋本駅の東側・旭中学校の西側・向陽小学校の北側などにある大きな窪地は、デイラボッチがフンドシを引きずった跡だと言われており、「ふんどし窪」と呼ばれる。

類似事例(機械学習検索)

デイラボッチ,デイラクボ
1977年 神奈川県
デイラクボと呼ばれる窪があるが、ここには、デイラボッチの足の裏の形が残っていた。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1990年 福島県
水沼の墓地と道祖神の間の窪地は、間引いた子供を捨てたところだという。その窪の前を通ると赤ん坊の泣き声がする。窪の前の道を童子路という。
類似事例

フンドシヒ
1935年 奈良県
タマヒの尾が長いものを、フンドシ火という。
類似事例

シノヨチョウ,イケ
1950年 千葉県
家の西側に池を掘ると家人が死ぬ。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例

センガクジエキ
1989年 東京都
泉岳寺駅で電車に乗り、隣の駅(高輪台)で降りたはずが、なぜかそこは泉岳寺駅だった。このような話が数年前からある。
類似事例

デイラボッチ
1977年 神奈川県
昔、デイラボッチが富士山を担いで西から東へ旅をしていたが、途中、休もうと富士山を背中からおろしたところ、再び担ごうとしてもびくともしなかった。このときにデイラボッチが地団太を踏んで悔しがった跡が鹿沼であり、またの名を「じんだら沼」ともいう。
類似事例

ヤマノカミ,タイコ
1975年 高知県
太鼓堂という窪地は旧暦の月の20日あたりになると太鼓の音が聞こえてくる。窪地の水溜りには夜な夜な山のけものがヌタを打って遊ぶといわれ、昔から猟師が宵待ちして獲物を撃った。
類似事例

ババノクボノバケモノ
1987年 山口県
婆の窪という所には、よく化物がでたらしい。
類似事例

キツネノヨメイリ
1988年 茨城県
杉平集落の奥に沼の入りというところがあり、そこには狐の嫁入り場と呼ばれる窪地がある。そこには絶対に木が生えないという。
類似事例

キョジン
1981年 和歌山県
大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
類似事例

テング
1960年 三重県
東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
安産のため、腹帯は夫のふんどしを用いる。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、馬を飼っており、そこをマケエクボ(馬飼い窪)と呼んだ。
類似事例

カイダン
1986年 東京都
中学校の階段が、夜になると1つ増えている。
類似事例

デイラボノアシアト,デイラボッチノアシアト
1971年 長野県
太田という水田は、デイラボの足跡といわれる。滝沢ではデイラボッチの足跡といっている。
類似事例

デエラボッチ
1916年 神奈川県
幅一町ほどの、南北に長くくぼんでいる褌窪というくぼ地がある。デェラボッチが褌を引きずったあとだという。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
えんこうが馬を捕らえようとした。けれども逆に馬に引きずられてしまった。
類似事例

サンポウコウジン
1983年 岡山県
旭町の荒神祠には、2つの仕切りを入れてその内部を3室に区切った形が目立つ。ここでは、三宝荒神と呼ぶ例が多い。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
油久保という地名のあたりには男の狐が、中学校の附近にはオヒメサマと呼ばれる女の狐が花嫁姿になってでると言う。
類似事例

ホケンシツノオバケ
1986年 東京都
中学校の保健室にお化けが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内