国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サルタヒコサン
1983年 三重県
サルタヒコさんは地神としてまつられている。神社の土「お砂」を自家の土に混ぜると清められ、「お砂」をもっていくと海難にあわない。

類似事例(機械学習検索)

サルタヒコノカミ
1983年 三重県
サルタヒコの神は地神。何の場合でも村の人々はサルタヒコの神に参拝に来る。
類似事例

スナカケババ
1938年 兵庫県
オーヒガッサンの隣の家の松の木にスナカケババ(砂掛け婆)が出た。晩に狸が通ると頭から砂を掛けた。もっとも砂を掛ける音をさせるのみで、砂は見当たらなかったという。
類似事例

スナマキタヌキ
1987年 奈良県
日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮さんは昔から砂が降ると言われている。ある時、村長が宮から平瀬へ下ってくる途中で晴れているのに砂が降ってきた。その砂に当たると、急に便所に行きたくなったという。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

ツキモノ,キツネ,サルタヒコ
1986年 長野県
きつね、サルタヒコが人に憑いたことがある。
類似事例

スナマキムジナ
1993年 新潟県
辻堂坂に夜くると、砂をまくような音がして砂撒き狢が出る。
類似事例

スナマカリ
1960年 岩手県
砂マカリというものがおり、川のイソを通ると砂を撒かれる。
類似事例

イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
1982年 新潟県
山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例

キョジン
1993年 三重県
巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例

ハイ,スナ
2000年 香川県
正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で正月飾りを焼き、その灰と砂を混ぜたものを家の周囲に撒くと、長いもの(蛇のたぐいか?)が入ってこない。
類似事例

スナマキ(ダヌキ)
1931年 岡山県
砂マキという妖怪がいるといわれる。
類似事例

オダイシサン
1937年 香川県
粟島梵音寺境内の砂を自分の邸内にまけば土龍が退散する。聖徳太子が土龍と雉を嫌っていたかららしい。
類似事例

スナマキイタチ
1921年 新潟県
翁坂に砂撒き鼬が出る。後肢で砂を蹴り散らかすといわれる。
類似事例

ムジナ
1962年 千葉県
道を歩いていると上から砂をかけられることがよくある。ムジナの仕業だという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。その砂と焼いた後の灰を混ぜて、家の周囲に撒けば、長いものが入らない。これをオカザリバヤシという。
類似事例

ジガミサン
1976年 京都府
地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例

ジガミノタタリ
1984年 新潟県
「地神をまつらなくなるとアタリ7軒に憑く」といわれ、地神の祟りはまつっている家だけでなく、近隣にも悪影響を及ぼすと考えられている。アリマサン・ドンドコヤといった民間巫女や山伏たちに指示をあおぐ行為であるトイギキによって、新たに地神をまつるようになった家も少なくない。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
地神に関する禁忌。地神をまつっている家では、卵や肉を食べてはいけないという禁忌をもつ家がある。女が触れたり近づいてはいけないというところもある、など。
類似事例

ホウライ
1981年 広島県
海上に蓬莱が出現し、その時に行って波砂を汲み取る者は、金銀の砂はもとより寿命も長くなるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内