国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
地神は田の神である。秋に帰ってきてオカエビスさんになり、春にどこかへ出て行くといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例

ジガミサン
1976年 京都府
地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
類似事例

エビス
1984年 新潟県
家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
類似事例

ジガミ
1964年 福島県
2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
類似事例

ジシン
1992年 宮崎県
地神の祭りには地神盲僧が家々を廻って「地神経」をあげて祓いをする。地神をおろそかにすると激しい祟りがある。
類似事例

ジシン
1970年 岡山県
ジシン(地神)は秋の社日から春の社日の間は土の中にいるが、春から秋にかけては土より上に浮かんでいる。百姓の仕事は浮かんでいる間に仕上げなければならない。
類似事例

ジシンサン
2001年 新潟県
家人に怪我が絶えないのは、地神さんの祟りだといわれた。
類似事例

タノカミ
1984年 新潟県
春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。春は朝早く餅をつき、秋は夜に餅をつくというのは田の神様は春の社日の早朝田に下り、秋は社日の夕方遅くなってからあがるといい、秋は田の神が臼をなぜて家に入るともいわれている。
類似事例

タノカミサマ,コウサクノカミサマ
1982年 新潟県
田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例

タノカミ
1984年 新潟県
春の社日に田の神が田に降り、秋の社日に田から上がる。
類似事例

サクノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春は作の神が家から田へ、秋の社日は田から家へのぼる日といい、春は赤飯、秋は稲束を飾り、熱い白いマンマに豆・人参・芋を供えて豊作感謝をのべる。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例

ヤマノカミノタ
1969年 福島県
肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例

オオニタノジガミサマ
1964年 群馬県
地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
祟りがあるときに、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、どこにでも出るという。
類似事例

(ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
1984年 新潟県
ムジナ神系統の地神は祟り神的性格を強くもっており、地神の依り代となっている木を伐ったり、小便をかけたり、近くの木を伐ったりしても祟るという。
類似事例

ジシンサン
2001年 新潟県
六部さんが腹を病んである家で死んだ。その家の者が病気になったので、見てもらったら、地神さんにして祀れば許す、と言った。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例

タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例

タノカミサン
1984年 新潟県
春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
類似事例

(ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
1984年 新潟県
ムジナ神系統の地神は祟り神的性格を強くもっており、神の依り代となっている木を伐ったりすると祟るというので、地神を移動させたり、木を伐らなければならないときには、民間巫女や山伏にトイギキ(問い聞き)をして指示をあおぐ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内