国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンジンサマ,トシガミ
1984年 福井県
天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。

類似事例(機械学習検索)

オオガマ,テンジンサマ
1950年 千葉県
大蝦蟇は天神様の使いなので殺してはならない。
類似事例

テンジンサマ
1984年 福井県
神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
類似事例

カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン
1978年 秋田県
260、70年ほど前、多賀谷家の主が古城址霧山に登って天神の画像の掛軸を開こうとしたところ、下の方の居館から出火した。この掛軸の祟りかと思って戻ると、実は何事も起こっていなかった。掛軸を巻き直すと、間から紅葉が落ちてきたので、これを「木の葉天神」と称し、以後開かないことに下。秋田藩の画家が描いた「前天神」という天神像をその前に掛けることにしている。
類似事例

チンジュキタノジンジャノサイジンテンジン
1984年 新潟県
9月25日の「天神さんの神送り」の日には、鎮守北野神社の祭神天神は、酒を造るために一足先に出雲にたたれるというので、甘酒を供え、赤飯を焚く。
類似事例

ジゲン
2004年
ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
1920年ごろのこと。大橋の天神様で水路工事していたら、岩穴から太さ10㎝の首に黄色い玉模様のある蛇が現れ、その蛇の上を5匹の蛇がニョロニョロ動いていた。天神様のお使い。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例

シチテンジン
1949年 山梨県
田のうちに七ヶ所の同様な天神の小祠が祀られている。上今井から優れた人が出るのはこの七天神を祀るっているからであるといわれている。少しでも祠のある土地を耕すと必ずその人は死ぬと信じられており、実際死んだ人もいるという。
類似事例

テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
1986年 沖縄県
ウムケーは夜間に神女たちによって行われたらしい。迎える神は口伝と同じくテルコ神である。テルコ・ナルコの神は毎日ノロを相手に神遊びにふけり、そこにオボツの神(天神)やネリヤの神(海神)も加わり、酒を飲んで酩酊するにいたったという。
類似事例

コトノカミ,ショウガツノカミ
1982年 新潟県
秋12月8日のコトオサメにコトの神は天にのぼり、正月の神が交代に来るとされており、途中で両者遭遇し、「私はいますべての仕事をすませてチジョダンゴまで食べてきた。行っても何も御馳走はない」というと、正月の神は「どうして、どうして、私がゆけば、油のような酒・紅のようなトト・雪のようなマンマが待っているから、是非行かねばならない」と答えて正月の神がやってくるといい、団子を供えて食べる。
類似事例

モチ
1964年 福島県
正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
伊那から離れた場所に天神様を祀る神社があった。その村では、年に1度の祭礼に娘を1人ずつ天神様に差し出す決まりになっていた。その年にも夜遅く、金持ちの家の娘を箱に入れて宮前に置いた。心配した神主が隠れて見ていると、おかしな3人の男が来て娘を森の中に連れ去ってしまった。この時男たちは、「伊那の早太郎」が来ていないことを確認してから娘をさらった。
類似事例

カリコトバ
1964年 福島県
里にくだって狩りことばを話してはならない。狩り小屋で里ことばを出して潔斎させられたという話もある。
類似事例

タンジュクサン
1984年 福井県
ダンジュクサンという神があり、霜月23日に天へ昇るといい、アズキのアンをつけた鏡モチくらいの大きいボタモチを供えるが、年を越した正月11日になると今度は天から降臨する。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例

テンジンサン
1983年 香川県
ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
類似事例

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

(カミノタクセン)
2004年 京都府
比良宮禰宜神良種の子、7才の太郎に天神が降りたときの託宣文がある。それによると、天神の従者に老松と福部という2人がおり、その性格は調わない者であるという。老松は至る所に松の種をまくが、道真は夢で蒔かれた松に流刑の相を見、それは道真自身のことだった。また、社地に定めた場所には松が生えたという。
類似事例

サンシノムシ
1967年 山梨県
60日目にまわってくる庚申の日に寝ると、人間の身体の中にひそんでいる三尸が抜け出して天に上り、天の神さまにその人の悪いことを告げるので罰を受けるため、この虫が天にのぼらないように庚申の夜は寝ないようにする。
類似事例

ウマヅカ
1956年 宮城県
増田七所天神の六、第六天神。昔ここを小豆島牛頭天王の神輿が通るとき、天が俄に荒れて神馬が死んだ。牛馬の病気平癒の霊験あり。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内